羽織の振りが着物の振りにピッタリと沿った着姿になっている方が “美しい” とされているが、着物の着方と羽織の寸法との相性でその美しさは表現できたり、できなかったりする。ここでは、着物の振りと羽織の振りがピッタリ沿っている場合とそうでない場合について写真で比較したいと思う。

振りの添いが良い場合
羽織と着物の振りが浮いていない理想的な状態。




振りの添いが良くない場合
羽織の袖底から着物の袖が浮いた状態。

解説
振りの添いが良い写真①と、振りの添いが良くない写真⑤は同じ着物と羽織を着付けている。
衣紋の抜き方も同じである。違いは、“身八つ口の布の処理”。
着用時、着物の身八つ口の布を綺麗に処理しようと脇線を下に引きすぎると、袖の振りが添わなくなる。つまり、袖付け留まりが身体にピッタリ引っ付いてしまっていると振りが沿わない。ある程度、袖付け留まりを身体から離した状態で着ることがポイントになる。
まとめ
羽織を着た時、着物の袖の振りが浮かないよう仕立て屋は袖丈の寸法を工夫している。
例えば、着物の袖丈が1尺3寸の場合、羽織の袖丈を1尺2寸5分や1尺2寸7分で仕立てる。
きっちり着物の袖の振りと羽織の袖の振りを揃えた状態で着たいと思った時、
仕立て寸法と同時に、着物の着方も重要になってくる。
“美しい”着姿を目指すためには、仕立てと着方の双方から考える必要があること知ってもらえたら嬉しい。
冊子「羽織の印付け」
KOTAROオンラインショプでは、冊子「単羽織の印付け」を販売しています。
関連記事
-
寸法について
着物衿の雨コート、寸法を変えて仕立て直してみました。
一度仕立てて着用した着物衿の雨コートですが、衿が開いてくることが気になったので、寸法を変更して仕立て直してみました。ボディーに着せてみたところ、良い感じに仕上がったと思っています。 仕立て直し後のコート 仕立て直し前のコ […] -
寸法について
仕立てたコートを着用した感想 ~着物衿の雨コート~
今年仕立てたコート4着を着用し、写真を撮ってもらったら、色々と問題点が見つかりました。今回は、着物衿で仕立てた雨コート(下写真)について紹介したいと思います。 着用姿 全身の着用姿は下の写真のような感じです。《仕立て寸法 […] -
寸法について
着物寸法【基本】着物を仕立てる時に必要な20の寸法 ~男着物編~
YouTubeで男着物についての配信が始まりましたので、参考記事として男物に関するブログも一緒に更新していきたいと思っています。まずは基本となる着物を仕立てる時に必要な寸法を、標準寸法と言われている寸法と共に書き出してみ […] -
寸法について
仕立てたコートを着用した感想 ~被布衿コート~
今年仕立てたコート4着を着用し、写真を撮ってもらったら、色々と問題点が見つかりました。今回は、結城縮の反物から仕立てた被布衿コート(下写真)について紹介したいと思います。 着用姿 全身の着用姿は下の写真のような感じです。 […] -
寸法について
仕立てたコートを着用した感想 ~麻の道中着(ベージュ)~
今年仕立てたコート4着を着用し、写真を撮ってもらったら、色々と問題点が見つかりました。今回は、洋服生地から仕立てた麻の道中着(下写真のベージュの道中着)について紹介したいと思います。 着用姿 全身の着用姿は下の写真のよう […] -
寸法について
仕立てたコートを着用した感想 ~綿麻9分丈道中着について~
今年仕立てたコート4着を着用し、写真を撮ってもらったら、色々と問題点が見つかりました。まずは、9分丈で仕立てた綿麻の道中着(下写真のピンクの道中着)について紹介したいと思います。 着用姿 全身の着用姿は下の写真のような感 […]
\プロの方にたくさんご受講いただてます!/
この講座では、着物を仕立てるために必要な全ての寸法について標準寸法をお伝えし
その寸法を変えると着姿がどう変化するのかを解説しています。
着物寸法の基礎を知り、着姿から理想寸法を一緒に見つけましょう。
次回2026年3月13日、東京にて講座を開催します。
その寸法を変えると着姿がどう変化するのかを解説しています。
着物寸法の基礎を知り、着姿から理想寸法を一緒に見つけましょう。
次回2026年3月13日、東京にて講座を開催します。
