-
和裁・着物コラム
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。昨年はKOTAROのブログを読んでいただきありがとうござました。ブロ […] -
和裁・着物コラム
時代衣装「 直垂 (ひたたれ)」を仕立てました。
今年は約10年越しの願いが叶い、ずっと習いたいと思っていた時代衣装の仕立てを習うことができました。春 […] -
寸法について
寸法良し!縫い良し!見た目良し!着物仕上がりチェックシート
着物を縫った後の振り返りとしてぜひ使ってほしい「仕上がりチェックシート」を作りました。資料はダウンロ […] -
ご案内
【1/10募集開始】2025年開催 たった1日で 着物の構造 が学べる!座学で学…
着物の構造 が学べる!とにかく短期集中の和裁教室!反物から着物になるまでの全行程を、たった1日、7時 […] -
寸法について
着物の 抱巾 寸法と衿合わせの比較
着物の衿合わせは 抱巾 で決まると言えます。①抱巾が広いのか狭いのか、②反物巾のどの位置で抱巾をとっ […] -
寸法について
大切なのは、 標準寸法 の着物の着心地を知っておくこと。
自分の体型に合った 標準寸法 の着物を着たことがありますか?反物を購入し、誂える・仕立ててもらうこと […] -
着物の寸法
抱巾 が狭すぎる着物も難なく着られる!先日仕立てた白大島を着て思ったこと。
先日仕立てた 抱巾 がバストサイズよりも狭い着物を着用したところ、これはこれで綺麗に着られるんだと新 […] -
寸法について
抱巾 が狭すぎると着られないのか?!白大島単着物を仕立てました。
抱巾 はバストサイズから割り出し基準の寸法を決めます。今回はその基準よりも3分狭い寸法で仕立てました […] -
ご案内
【3/14開催】着物寸法の基礎を学び、着姿から理想寸法を見るける! 着物の寸法 …
着物の寸法 について学びたい!寸法と仕立てについて理解を深めたい!着姿に合わせた寸法のご提案ができる […] -
ご感想
#116 着姿の理想に近づけるための寸法があることを知ることが出来た!
着物の寸法講座をご受講いただいた受講者様よりご感想を紹介いたします。 【受講者様】50代 着付け講師 […]