-
着物の寸法
脇線は脇にしか来ない! 着崩れしない衿合わせ の見つけ方。
着物の衿合わせはその人の印象を決める大切な要素。しかし、個人の好みとは裏腹に、着物にはそれぞれ得意な […] -
これまでに開催した講座
寸法の知識が整理できる!2年ぶり東京にて着物の寸法講座を開催しました。
着物の寸法講座 は、毎月オンラインで開催しています。詳細はこちら >>> 着物寸法の基礎を学び、着姿 […] -
ご感想
#74 体型の変化や仕立て方の変化、寸法の変化、疑問が解決できた!
着物の寸法講座をご受講いただいた受講者様よりご感想を紹介いたします。 【受講者様】50代 主に仕立て […] -
基本の和裁
基本の和裁道具 : 糸
着物を縫う人にとって必需品といえるのが裁縫道具。その中でも、着物を縫うとき、特に必要な 基本の和裁道 […] -
寸法について
前下がり はいくつ必要なのか?!繰越3分の羽織から分かること。
羽織には「 前下がり (まえさがり) 」と言う寸法が付く。以前までの私は、羽織丈が長くなるほど、前下 […] -
基本の和裁
基本の和裁道具 : 針
着物を縫う人にとって必需品といえるのが裁縫道具。その中でも、着物を縫うとき、特に必要な 基本の和裁道 […] -
寸法について
シルエットの美しい羽織とは?! 羽織の後巾 基本と応用。
羽織のシルエットを美しく仕上げるためには、羽織の裾まわりの仕上がりがとても重要になる。そして、その中 […] -
寸法について
羽織の肩山 はどこにあるのが正解なのか?!繰越3分の羽織から分かること。
羽織の肩山 は、どこにあるのが正解なのか。先月仕立てた繰越3分の羽織と組み合わせたのは繰越1寸5分の […] -
寸法について
着物と羽織、どこが違うのか?!プロの仕立て屋から見る 羽織 の特徴
「単の 羽織 なら縫えるかもしれない。」きっと浴衣や単着物を何枚か縫った人ならそう思うだろう。いざ羽 […] -
寸法について
羽織の繰越はいくつが良いのか?! 繰越3分の 羽織 を仕立てました。
日本の伝統色「消炭色」の無地 羽織 を仕立てました。2021年 年始 奉納という人生で初めての経験を […]