-
寸法について
抱巾 を付けると着物のねじれが無くなる?!着物の脇線について考えてみました。
「合褄巾」と「 抱巾 」の両方を付けて仕立てた大島紬。この2つの寸法は、平面の着物を丸みのある身体に […] -
ご感想
#61 意識していなかった部分の寸法がとても大事だということがわかった!
着物の寸法講座をご受講いただいた受講者様よりご感想を紹介いたします。 【受講者様】30代 小物作家【 […] -
ご感想
#60 分かりやす資料!分かりやすい先生の説明!
着物の寸法講座をご受講いただいた受講者様よりご感想を紹介いたします。 【受講者様】40代 着付け講師 […] -
ご感想
#59 何となくしか理解できずモヤモヤしていたことが、スッキリしました!
着物の寸法講座をご受講いただいた受講者様よりご感想を紹介いたします。 【受講者様】50代 着物販売接 […] -
これまでに開催した講座
褄先は、仕立ての段階で既に上がっている。 着物の寸法講座 を開催しました。
着物の寸法講座 は、毎月オンラインで開催しています。詳細はこちら >>> 着物寸法の基礎を学び、着姿 […] -
ご感想
#58 和裁士さんのこだわりがわかった!
着物の寸法講座をご受講いただいた受講者様よりご感想を紹介いたします。 【受講者様】40代 着物販売接 […] -
ご感想
#57 寸法が合った着物を仕立てることが重要ではないか?!
着物の寸法講座をご受講いただいた受講者様よりご感想を紹介いたします。 【受講者様】60代 着付けを学 […] -
これまでに開催した講座
どんな寸法でも着られけど、「寸法」という物を知っておきたい!着物の寸法講座を開催…
着物の寸法講座は、毎月オンラインで開催しています。詳細はこちら >>> 着物寸法の基礎を学び、着姿か […] -
これまでに開催した講座
着付けだけじゃない、仕立ても大切だと思う!着物の寸法講座を開催しました。
対面での寸法講座を開催しました。対面講座はリクエストにお応えする形で開催しています。詳細はこちら > […] -
ご感想
#56 着こなしの好みで変える寸法、役立つ理論が学べた!
着物の寸法講座をご受講いただいたS様よりご感想を紹介いたします。 【受講者様】40代 自営業【受講ク […]