-
寸法について
衽下がりの寸法は、変えても良いのか?衽下がり5寸の着物を仕立てました。
衽下がりの標準寸法は、肩山から6寸。しかし以前、繰越0の着物を仕立て上げ、着用した際「衽下りは、短い […] -
寸法について
衿の付け込みを変えると、着姿はどう変わるのか?!-衿の付込み比較①-
「繰越0、衿の付け込み8分」の着物が仕上がったので 以前仕立てた、「繰越0、衿の付け込み3分」の着物 […] -
寸法について
「衿の付込み」による衿の変化が知りたい!!衿の付込み8分の着物を仕立てました。
衿の付込みを変える、衿はどう変わるのか。衿の付込みを変える、という選択肢を活用できるのか。繰越の代わ […] -
寸法について
シルエットの美しい羽織とは? – 衿について –
「美しい羽織のシルエット」とは、どのようなシルエットを想像しますか?どのような着姿が美しいと感じます […] -
寸法について
着物の理想寸法とは、そもそも、どんな寸法を指しているのか?
「基本の寸法講座」では、基本の寸法を知り ⇒ 理想寸法を導き出すという方法で、理想寸法をお伝えしてい […] -
寸法について
着物の前巾と後巾は、どうやって決めているのか?! – 着物寸法の割り…
着物を仕立てるときに必要な寸法は、20個。その中でも、ヒップ寸法から割り出す前巾と後巾についてお伝え […] -
寸法について
衿が安定する長じゅばんの寸法とは?!
着物の着姿で重要なのが、衿合わせです。衿合わせの印象で、イメージが柄っと変わります。好みの衿合わせの […] -
寸法について
着物寸法 「 繰越 」を変えると、着姿はどう変わるのか?! – 繰越…
繰越 は、どんな影響を与えているのか?どんな意味があるのか?繰越 寸法を変えると、着姿はどう変わるの […] -
寸法について
衣紋の抜き方と衿合わせの関係は、仕立てでコントロールできる。長じゅばん寸法の決め…
同じ長襦袢を使い、衣紋の抜き方を変えて、「衿合わせと衣紋の関係」を検証しました。使用した長襦袢は、繰 […] -
寸法について
繰越寸法を小さくする最大の理由ー着物の寸法と着姿ー
繰越を少なくして、衣紋を大目に抜く最大の特徴は、「首横で、衿が寝る」事ではないでしょうか。 この写真 […]