-
寸法について
羽織の繰越寸法 は、着物の衣紋の抜き具合によって変わる。– 羽織の繰越 –
通常 羽織の繰越寸法 は、着物の繰越寸法を基準に割り出す場合が多いが、ここでは同じ着物でも衣紋をどの […] -
寸法について
寸法は合っているのに、羽織と着物の袖が沿わない理由を解説。– 羽織の袖丈 –
羽織の振りが着物の振りにピッタリと沿った着姿になっている方が “美しい” とされているが、着物の着方 […] -
寸法について
繰越の小さい着物に、繰越の大きな羽織を着ると何が起こるのか。– 羽織の繰越 –
羽織の繰越 は、着物の繰越から割り出すのではなく、着姿から割り出すのことをお勧めしている。なぜなら、 […] -
寸法について
繰越の大きな夏羽織。 絽の羽織 を仕立てました。
2022年のテーマは「羽織」各季節に着たい羽織を順番に仕立てています。今回は、盛夏に絽の色無地と合わ […] -
寸法について
裾すぼまりを作るための工夫。 羽織 のマチの凄いところ。
羽織 をスッキリ着るために、裾すぼまりのシルエットが求められる。どのような工夫をすれば、裾すぼまりの […] -
寸法について
羽織の寸法は、着物の寸法よりもシビアだ。身体の厚みの違いが、 乳の位置 を上げて…
乳(ち)は、羽織紐を通すためのループ。理想の位置は、羽織紐の結び目が帯の上線と帯締めの間に来ているこ […] -
寸法について
羽織の肩山 は、着物の肩山とほぼ同じ位置に重なるよう寸法が決められている。基本の…
羽織の肩山 と着物の肩山の位置は同じ位置なのだろうか?同じ位置にあることが理想なのだろうか?もしくは […] -
寸法について
羽織の袖丈 はなぜ着物よりも短いのか?!
羽織の袖丈 は着物よりも短く仕立てる。なぜ着物よりも短く仕立てるのか?着物の袖丈と同じ寸法で仕立てて […] -
寸法について
春と夏の間の季節に着たい。 紋紗の羽織 を仕立てました。
2022年のテーマは「羽織」各季節に着たい羽織を順番に仕立てています。今回は、春から夏にかけて着たい […] -
寸法について
一生に一度は体験したい“ お誂 ”。松柄の附下げを仕立てました。
白生地から柄を決め、色を決め、完全なオリジナルの着物を作る“ お誂 ”。着物だから出来る醍醐味かもし […]