今年仕立てたコート4着を着用し、写真を撮ってもらったら、色々と問題点が見つかりました。今回は、着物衿で仕立てた雨コート(下写真)について紹介したいと思います。

着用姿
全身の着用姿は下の写真のような感じです。
《仕立て寸法》
・身丈(肩)3尺7寸
・裄1尺9寸
・前巾5寸8分
・後巾7寸8分
・繰越1寸8分
▼雨コートの詳しい仕立て寸法はこちら
数年寝かせた雨コートの反物。ようやく着物衿で仕立てました。



感想①シルエットは中途半端
着物の寸法から割り出した着物衿コートの寸法ですが、中途半端なシルエットになってしまったと反省しています。紐に頼らないコートにしたいと言う思いが中途半端にあり、この仕上がりになったと思います。この仕上がりのまま紐を工夫すれば良い着物衿コートになると思います。
感想②紐も工夫が必要
コートの衿を止めるのに紐と使いますが、基本の位置に基本の付け方をしました。衿が動くことと、紐が解けるんじゃないかという感覚があったので工夫が必要だと感じました。今回、上前には羽織紐を使用してみました。羽織紐の活用は良かったと思っていますが、付け方には工夫が必要だと感じています。
感想③肩から布が落ちていく感覚がある
滑りの良い生地であることも原因の一つだと思うのですが、衿の形によって肩明きの寸法を変えるべきだと感じました。
感想④繰越寸法は再考が必要
道行コートの時に良好だった繰越寸法を今回の雨コートにも採用しましたが、良くなかったのではないかと感じています。繰越寸法が大きい分、脇に布が余っているように感じています。
感想⑤雨コートで無いなら良い寸法
衿が、長襦袢の衿、着物の衿、コートの衿、と良い角度で3つの衿が見えるように着用するなら、この寸法は良い寸法だと感じました。前身頃の重なりも重なりすぎず歩きやすいのではと思います。
まとめ
着物衿コートの場合、繰越寸法を大きくして羽織るだけで良い形にする、もしくは、繰越寸法はそこそこにして羽織った時に衣紋が抜けて良い形にする、のどちらかを事前に決めてから寸法を出さなければいけないのだと分かりました。今回はその部分が曖昧だったため中途半端な寸法になり、シルエットもまとまらなかったのだと感じています。
関連記事
-
コートの寸法
仕立てたコートを着用した感想 ~着物衿の雨コート~
今年仕立てたコート4着を着用し、写真を撮ってもらったら、色々と問題点が見つかりました。今回は、着物衿で仕立てた雨コート(下写真)について紹介したいと思います。 着用姿 全身の着用姿は下の写真のような感じです。《仕立て寸法 […] -
コートの寸法
仕立てたコートを着用した感想 ~被布衿コート~
今年仕立てたコート4着を着用し、写真を撮ってもらったら、色々と問題点が見つかりました。今回は、結城縮の反物から仕立てた被布衿コート(下写真)について紹介したいと思います。 着用姿 全身の着用姿は下の写真のような感じです。 […] -
コートの寸法
仕立てたコートを着用した感想 ~麻の道中着(ベージュ)~
今年仕立てたコート4着を着用し、写真を撮ってもらったら、色々と問題点が見つかりました。今回は、洋服生地から仕立てた麻の道中着(下写真のベージュの道中着)について紹介したいと思います。 着用姿 全身の着用姿は下の写真のよう […] -
コートの寸法
仕立てたコートを着用した感想 ~綿麻9分丈道中着について~
今年仕立てたコート4着を着用し、写真を撮ってもらったら、色々と問題点が見つかりました。まずは、9分丈で仕立てた綿麻の道中着(下写真のピンクの道中着)について紹介したいと思います。 着用姿 全身の着用姿は下の写真のような感 […] -
コートの寸法
数年寝かせた 雨コート の反物。ようやく着物衿で仕立てました。
数年前に一目惚れで購入した 雨コート の反物。どんな衿の形で仕立てようかと悩んでいるうちに数年経ってしまいました。道行・菱衿・道中着・着物衿・千代田・ヘチマ…とたくさんの衿の形がありますが、雨の日にサッと着られること […] -
コートの寸法
結城縮の反物から単の 被布衿コート を仕立てました。
被布衿コート と言うと女性らいし可愛いフェミニンなイメージを持ちますが、このフェミニンなイメージのコートをマニッシュが好みの私が着られるようにするためにはどのうようにすれば良いだろうと考え、マニッシュ好みの私が着られる被 […]
その寸法を変えると着姿がどう変化するのかを解説しています。
着物寸法の基礎を知り、着姿から理想寸法を一緒に見つけましょう。
次回2026年3月13日、東京にて講座を開催します。
