着物の寸法を決める時、どのように決めていますか?身体のサイズを測り、計算から割り出して決めていませんか?KOTAROでは計算から割り出すこともしますが、それに加えて、着物の試着もしてもらっています。

まずは採寸
お客様の着物寸法を決める時、KOTAROでは、まずは採寸をさせていただき、その後、着物の試着をお願いしています。採寸では、大まかでもいいので今現在の身体のサイズを把握しておきたいからです。また採寸と同時に、基準の寸法も把握しておきます。
次に試着
着物の試着をお願いする理由は、どのように着物を着ているのか、または、どのように着物が着たいのか、お客様とKOTAROの意思疎通を図るためです。実際に手を動かして着物を着てもらうと、お客様が着物を着る上で大切にしているところが見えてきます。そこが知りたいのです。
着物の試着が必要な理由
着物の試着は必須だと考えています。
例えば、一番測ることができないのが裄です。KOTAROでも実際に腕を伸ばしてもらい裄を測りますが、その測った数字は何%信頼できますか?自分の採寸を信用していないと言う話では無く、お客様がどのような着方をするかにより、必要な裄の寸法が変わる、ところに注目しています。
裄だけでなく、前巾・後巾も同様です。お客様が着物を着る時、どこに注意して着ているのか。どこを見ているのか。何を心地良いと感じているのか。私が着物を着るときに見ている部分と、お客様が自分で着物を着るときに見ている部分は、全く違うと思っています。その方にとって重要度の高い事を、試着することで目に見える形にし、話し合い、擦り合わせていきます。
実際に着物を着て来店いただく
実際に着物を着て来店いただくことが、一番良いと考えています。
どんな着物でも構いません。浴衣でも構いません。実際に来た姿を見せてもらうことは、次の寸法にとても反映しやすく、お客様との擦り合わせもとてもスムーズに進みます。ただ一つ、帯の部分が見えない点が難点です。
KOTAROが大切にしていること
KOTAROでは、着る人が“心地良い”と感じる着物を仕立てることを大切にしています。
誂えるのに、セミオーダーではとてももったいない。仕立て屋はどんな寸法でも要求があれば応えることができます。心地良い着物を着ることは、心地良くいられる時間を作ります。心地良く居られると、視野が広がります。楽しいことがもっと見えるようになります。楽しいことが見えるようになると、そこへ行きたいと思うようになります。つまり、心地良い着物を着ることは、より広い世界・新しい世界に連れて行ってくれると思うのです。だからKOTAROは、“心地良さ”を大切にしています。
関連記事
-
和裁・着物コラム
仕立て屋が持つ美意識
着物の仕立て屋は全員が“綺麗に着物を仕立て上げたい”と思っています。これをもう少し噛み砕いて、仕立て屋が持つ“美意識”として考えてみました。 美意識を考える前に 前提として、当たり前に真っ直ぐ縫えて、針目もそろっていて、 […] -
和裁・着物コラム
直垂(ひたたれ)を仕立てました。
時代衣装「直垂(ひたたれ)」を本物の麻と染めで再び仕立てました。今回は歌舞伎などの衣装も手掛けている染め屋さんに生地の準備から染めまでお願いをし、出来上がりは衣装として間違いなく使える一枚になっていると思います。 今回仕 […] -
和裁・着物コラム
子どもの着物は何年着られるのか?!
子どもに着物を誂えてあげたいと思った時、その着物を何年着られるのか気になるところだと思います。ここでは、実体験も踏まえて着用可能な年数をお伝えしたい思います。 子ども用の着物は調整可能 子どもの着物は、成長に合わせて調整 […] -
和裁・着物コラム
長襦袢は妥協せず気に入った色・柄・素材を選ぶこと。
長襦袢は妥協せず気に入った色・柄・素材の物を購入することをお勧めします。なぜなら、素材が良いとそれだけで着心地が良く、色と柄が気に入った物であればさらに着ていて気分が良い物です。そして気に入っている物であれば長襦袢を長襦 […] -
和裁・着物コラム
着物で人生が楽しくなる仕立ての世界
私にとって「寸法」は、人生そのものです。なぜなら自分で自分の寸法を決めることで居心地の良い世界を作ることができるからです。 寸法=決まりごと 私はいつも着物の寸法について考えています。でもここでお話しする“寸法”は着物に […] -
和裁・着物コラム
1日15分チャレンジ !!毎日コツコツ1工程ずつ進め、23日目にコートが出来上がりました!
ありがたいことに仕立ての仕事が立て込み自分の物を縫うまとまった時間が取れなくなってしまったので、ここは切り替えて、毎日15分だけ自分の物を縫おうと 1日15分チャレンジ をしてみました。結果23日目に被布衿コートが仕上が […]
その寸法を変えると着姿がどう変化するのかを解説しています。
着物寸法の基礎を知り、着姿から理想寸法を一緒に見つけましょう。
次回、2025年10月24日名古屋にて
着物の寸法講座を開催します。