裾すぼまりを作るための工夫。 羽織 のマチの凄いところ。

羽織 をスッキリ着るために、裾すぼまりのシルエットが求められる。
どのような工夫をすれば、裾すぼまりのシルエットが叶うのか。
今回は、羽織のマチに注目してお伝えしようと思う。

羽織

襠(マチ)とは

羽織には、マチが付いている。
前身頃と後身頃の間に「襠(マチ)」という名前の布が縫われている。
このマチの大きさは女物と男物で寸法が異なる。

なぜマチがすごいのか

その理由は、角度が付いている点にある。
マチと後身頃、マチと前身頃を縫い合わせるのだが、マチ側にも前後の身頃側にも角度が付いている状態で縫い合わせる。これにより、羽織の裾まわりが広がることなく、身体にスッと沿ってくれる。つまり、裾すぼまりを叶えている。

羽織の裾すぼまりが難しい理由

羽織は裾が広がりやすい。その理由の一つは、着物の様に前身頃を合わせないからだ。
羽織は肩にかけたそのままの状態が完成形となり、着方でどうこう出来ないのが羽織だ。
だからこそ、羽織の寸法や仕立てを工夫することで裾すぼまりのシルエットを叶えたい。

裾すぼまりを叶える工夫

羽織の裾すぼまりを叶えるためには、マチと前後の身頃を縫い合わせるときの、角度を急にすること。
例えば、後身頃の角度を急にするだけで、後ろの裾まわりが身体に近づいて来てくれる。これで裾すぼまりが叶う。つまり、裾すぼまりの要は、身巾の寸法にある。羽織の裾でいくつの寸法にするのか、でシルエットが決まるのだ。

まとめ

和裁を始めたばかりのころ、初めて縫う羽織のマチに疑問を感じていた。
なぜわざわざ別布を挟まなければならないのか。後身頃と前身頃を直接縫い合わせても同じ寸法になるのに、なぜ一手間加えるのか。しかし、この別布(マチ)がとても重要で、裾すぼまりのシルエットを叶えるための物なのだと、今回改て先人の偉大さを感じている。

関連記事

\プロの方にたくさんご受講いただてます!/
この講座では、着物を仕立てるために必要な全ての寸法について標準寸法をお伝えし
その寸法を変えると着姿がどう変化するのかを解説しています。
着物寸法の基礎を知り、着姿から理想寸法を一緒に見つけましょう。
次回、2024年9月29日東京、2024年10月26日名古屋にて
着物の寸法講座を開催します。

この記事を書いた人

KOTARO

現役和裁技能士が「仕立てと着姿」をテーマに、どんな寸法で、どんな仕立てをすると、どんな着姿になるのか、自分自身の身体で検証しています。