2024年7月1日よりURLを変更します。
現在見えているページが新URLページです。
旧:https://kotaro-kimono.org/
新:https://academy.kotaro-kimono.com
旧URLページにあるブログ記事などは全て新URLページへ移行が完了し、過去の記事もすべて読める状態です。
新しいブログ記事などは、2024年7月1日以降、新URLページでのみ更新していきます。旧ページは、当分の間、このまま見れる状態にしておきますが、2025年以降は閉じる予定です。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
2024.06.25 KOTARO若松美紀
ブログを読む
-
寸法について
男物の着物から道行コートに仕立て替えをしました。
男物の着物を洗い張りし、道行コートを仕立てました。素材は結城紬。コートは垂れ物で作る場合が多いですが、普段使いであれば紬で作っても特に問題はなく、生地がとっても好みだったので道行コートにしてみました。今回は、かなり攻めた […] -
寸法について
長襦袢の寸法で一番大切なことは、理想の衿合わせができるかどうか。
長襦袢の寸法を決めるとき一番大切なことは、理想の衿合わせができるかどうか。長襦袢を着用した時、衿合わせができることと、理想の衿合わせができることは全く別の事です。KOTAROでは、理想の衿合わせができる長襦袢寸法にするこ […] -
寸法について
最近感じている「着物と長襦袢をセットで仕立てる」大切さ
以前は着物と長襦袢をセットで仕立てる、と言うよりも、長襦袢は使い回しできた方が合理的で良いと思っていたんですが、最近はやはり一緒に仕立てることは大切だと感じています。 着物と長襦袢をセットで仕立てるとは 「着物を仕立てる […] -
寸法について
胴裏を赤く染め、 小紋着物 を仕立てました。
アンティークなどで良く見る赤い胴裏。現代は白一択の胴裏ですが、一昔前まで赤色に染められた胴裏が売られていたほど身近な物だったようです。赤色って魅力的ですよね。今回は、そんな色付きの胴裏に憧れて、白い胴裏を赤色に染めてもら […] -
寸法について
寸法良し!縫い良し!見た目良し!着物仕上がりチェックシート
着物を縫った後の振り返りとしてぜひ使ってほしい「仕上がりチェックシート」を作りました。資料はダウンロード可能です。ぜひ趣味で和裁を楽しんでいる方の目安に使っていただけると嬉しいです! 寸法良し!縫い良し!見た目良し!のチ […] -
寸法について
着物の 抱巾 寸法と衿合わせの比較
着物の衿合わせは 抱巾 で決まると言えます。①抱巾が広いのか狭いのか、②反物巾のどの位置で抱巾をとって仕立てているのか、この2つの組み合わせで衿が変わります。ここでは、仕立て方が同じで抱巾の寸法が違う3つの着物を比較した […]