2024年7月1日よりURLを変更します。
現在見えているページが新URLページです。
旧:https://kotaro-kimono.org/
新:https://academy.kotaro-kimono.com
旧URLページにあるブログ記事などは全て新URLページへ移行が完了し、過去の記事もすべて読める状態です。
新しいブログ記事などは、2024年7月1日以降、新URLページでのみ更新していきます。旧ページは、当分の間、このまま見れる状態にしておきますが、2025年以降は閉じる予定です。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
2024.06.25 KOTARO若松美紀
ブログを読む
-
寸法について
仕立てたコートを着用した感想 ~綿麻9分丈道中着について~
今年仕立てたコート4着を着用し、写真を撮ってもらったら、色々と問題点が見つかりました。まずは、9分丈で仕立てた綿麻の道中着(下写真のピンクの道中着)について紹介したいと思います。 着用姿 全身の着用姿は下の写真のような感 […] -
寸法について
数年寝かせた 雨コート の反物。ようやく着物衿で仕立てました。
数年前に一目惚れで購入した 雨コート の反物。どんな衿の形で仕立てようかと悩んでいるうちに数年経ってしまいました。道行・菱衿・道中着・着物衿・千代田・ヘチマ…とたくさんの衿の形がありますが、雨の日にサッと着られること […] -
寸法について
結城縮の反物から単の 被布衿コート を仕立てました。
被布衿コート と言うと女性らいし可愛いフェミニンなイメージを持ちますが、このフェミニンなイメージのコートをマニッシュが好みの私が着られるようにするためにはどのうようにすれば良いだろうと考え、マニッシュ好みの私が着られる被 […] -
寸法について
衿巾ほんの少し広めのバチ衿。百合柄の浴衣を仕立てました。
ここ数年、麻着物を浴衣として着用していましたが、浴衣らしい柄が恋しくなり新調しました。今回は、バチ衿はバチ衿ですが、衿巾をほんの少し広めで仕立ててみました。 仕立て寸法 仕立てのポイント バチ衿の衿巾を少し広めにし、袖の […] -
寸法について
衿の着心地を良くしたいなら、肩明き・繰越・付込みを見直すこと。
着物と長襦袢の衿の添いを良くしたいなら「肩明き」「繰越」「付込み」の寸法を揃えることです。この3つさえ同じ寸法になっていれば、衿の添いは抜群です。 肩明き・繰越・付込みの場所 下の写真、後ろから見た図の衿付近に「肩明き」 […] -
寸法について
着物の寸法が気になっている方にぜひ見ていただきたいKOTARO出演YouTube
伝統芸能を配信しているYouTubeチャンネル「 タケノワ座 」に生出演しています。仕立て屋若松美紀が「着姿にこだわった仕立て」について喋ります。気に入った反物を買って、自分サイズに仕立てることの楽しさ、そして自分サイズ […]