裄 は、実寸を測る、試着した感じを見るのが一番です。
しかし計算結果というのは目安になる事が多いです。
ここでは、身長から計算で割り出す 裄 の寸法について紹介したいと思います。

基本の 裄
- 首の付け根の骨から手首までを図る。
- 着物を着用し、裄の感じを確認する。
計算式
身長 × 0.4+2cm
この計算から出るのは、腕を床と並行に、真っ直ぐ広げて測った長さと、同じような寸法を出すことができます。例えば、身長165cmの場合、裄68cm
参考画像
身長165cm、裄68cm着用

参考資料
KOTAROではダウンロード可能資料を公開しています。
ダウンロード可能資料はKOTAROが運営するM KIMONOオンライン和裁教室に掲載しています。
資料一覧はこちら >>> 資料一覧
関連記事
-
寸法について
着物寸法【基本】着物を仕立てる時に必要な20の寸法 ~男着物編~
YouTubeで男着物についての配信が始まりましたので、参考記事として男物に関するブログも一緒に更新していきたいと思っています。まずは基本となる着物を仕立てる時に必要な寸法を、標準寸法と言われている寸法と共に書き出してみ […] -
寸法について
長襦袢寸法【基本】 竪衿 とは
長襦袢には、着物で言う衽になる部分の布を「 竪衿 (たてえり・たちえり) 」と呼んでいます。ここでは、竪衿とは何か、竪衿の基本寸法とは何か、なぜ衽と呼ばないのかなど、解説していきたいと思います。 竪衿 とは 着物で言う「 […] -
寸法について
着物寸法【基本】抱巾を付けるとは?! 抱巾と前巾 の関係
抱巾と前巾 はどんな関係性になっているのか?抱巾よりも前巾が狭くても良いのか?抱巾を付ける とは、どういう意味なのか?!抱巾と前巾 の基本の関係について解説します。 抱巾と前巾 の位置 抱巾と前巾は、着物の前身頃の巾を指 […]
\プロの方にたくさんご受講いただてます!/
この講座では、着物を仕立てるために必要な全ての寸法について標準寸法をお伝えし
その寸法を変えると着姿がどう変化するのかを解説しています。
着物寸法の基礎を知り、着姿から理想寸法を一緒に見つけましょう。
次回2026年3月13日、東京にて講座を開催します。
その寸法を変えると着姿がどう変化するのかを解説しています。
着物寸法の基礎を知り、着姿から理想寸法を一緒に見つけましょう。
次回2026年3月13日、東京にて講座を開催します。
