春と夏の間の季節に着たい。 紋紗の羽織 を仕立てました。

2022年のテーマは「羽織」
各季節に着たい羽織を順番に仕立てています。

今回は、春から夏にかけて着たい少し透け感のある単羽織ということで
紋紗の羽織 を仕立てました。

紋紗の羽織

仕立て寸法

  • 身丈 (肩)2尺5寸
  • 裄 1尺8寸3分
  • 袖巾 9寸7分
  • 肩巾 8寸6分
  • 袖丈 1尺3寸5分
  • 袖付け 6寸3分
  • 見八ツ口 3寸5分
  • 前巾 4寸3分
  • 後巾 6寸
  • 肩明き 2寸5分
  • 衿の付込み 5分
  • 繰越 5分
  • 前下がり 1寸
  • 乳付け 9寸5分
紋紗の羽織

仕立てのポイント

・繰越 5分
・衿つけ込み 5分
・身八ツ口 3寸5分
・前巾と後巾を前回仕立てた 消炭色の無地羽織 と同じにした点

解説

・繰越5分について
羽織の繰越寸法は、「着物の繰越寸法+2分」というのが標準。
今回は、“繰越3分の着物に合わせた羽織” を仕立てたため、標準通り「着物の繰越3分+2分」の寸法とした。

・衿のつけ込み5分について
羽織のつけ込みは通常2分。これよりも3分増やして衿付けをした。
着物は衿のつけ込みを変えることにより、衿の形が変化したが、羽織もそのような変化があるのが確認したい。

・身八ツ口3寸5分について
羽織の身八ツ口は、標準2寸5分。それよりも1寸大きくした。
身体に厚みのある人は腕が通しやすくなるなどメリットがある。
私も体験したくこの寸法にした。

・前巾と後巾を変えなかったことについて
繰越の変化による裾まわりのシルエットの変化を見たかったため。

この羽織に期待すること

羽織にはある程度の繰越が必要であり、適度に衣紋を抜いて着ることが必要だということを前回仕立てた 消炭色の無地羽織 と比較することで良くわかる説明ができると期待している。

紋紗の羽織
早速着用:着用着物に合わせて選んだ羽織生地。仕立てもこの着物の寸法に合わせて仕立てた。

仕立て工程

羽織の仕立て工程はInstagramに投稿しています。>>> @wakamatsu_miki
「#先染紋紗の羽織_ベージュ」にまとめています。

関連記事

この記事を書いた人

KOTARO

現役和裁技能士が「仕立てと着姿」をテーマに、どんな寸法で、どんな仕立てをすると、どんな着姿になるのか、自分自身の身体で検証しています。