和裁を始めようと思った時、和裁教室に通う・独学で縫ってみる、どちらにしても始まりは“浴衣”からスタートする方が多いと思います。今回は、着物に関する何かを縫おうと思った時、何がどのくらいの難易度で、どのくらい時間がかかるのか、 和裁の難易度 グラフを作ってみました。

和裁の難易度 グラフ

- 難易度:数字が大きくなるほど難しい
- 時間:単位は時間、初めて和裁をする人が完成までにかかる時間の目安。プロの場合はグラフで表している時間の半分〜半分以下で完成。洋裁など裁縫をされている方の場合は表記時間の3分の2程度で完成。
- (例)半襦袢の場合:難易度1、完成までにかかる時間は約10時間
和裁教室へ何回通えば完成するのか
グラフは時間刻みになっているが、約何回教室へ通えば完成できるのかも分かりやすくなっている。
KOTARO和裁教室の場合、1回2時間30分。2回で5時間となる。例えば、単裄直しの場合は完成まで約2回、浴衣の場合は完成まで約10回教室へ通う、となる。
浴衣は難易度が高いのか?!
上のグラフを見ると、浴衣の難易度は3。私の個人的な考えでは、簡単ではないけど着物を縫いたいと思うならここからスタートがおすすめ、と言う見解。完成までにかかる時間が25時間程度と長いのが難点。教室へ約10回通っていただくど完成する。
なぜ浴衣スタートがおすすめなのか
浴衣を1枚縫うだけで、和裁に必要な手縫いの技術を一通り経験することができる他、縫い代の始末の仕方や縫い方の名称、着物の部位の名称などにも触れることができる。初めての和裁で25時間和裁用語に触れるだけで和裁の基本を網羅できる。
浴衣の次は何を縫うのが良いのか
浴衣の次は、長襦袢や半襦袢、単の羽織をおすすめしている。
普段から着物を着る方へは、長襦袢や半襦袢がおすすめ。
長襦袢はすでに足りている方へは、単の羽織がおすすめ。
もっと着物が縫いたい方へは、ポリエステルの浴衣や単着物、子供の浴衣、男物の浴衣、広衿の浴衣、木綿着物、麻の着物、絹の単着物など、素材を変えてみるのがおすすめ。
浴衣以外から和裁を始めても良いのか
縫いたいもの、着たいものから始めるのもおすすめ。
特に完成した後、自分が着用する姿をイメージできる物は難易度が少々高くても、時間が少々かかるとしても、縫っている時間も楽しむことができる。和裁は、縫って完成ではなく、縫ったあと着用して完成だと常に感じている。
和裁を始めたいと思ったら
KOTARO和裁教室にいらしてください。
裁断から完成まで一人で縫えるようになりたい方、自分の普段着物は自分で作りたい方、お仕事で和裁の知識を活用したい方などに来ていただいています。カリキュラムを設けていないので、浴衣以外から和裁を始めたい方、肩上げ腰上げだけ学びたい方、通うペースを自分で決めたい方、寸法の知識も身につけたい方におすすめです。
オンライン和裁教室もあります
M KIMONOオンライン和裁教室という名前で、録画した動画を見て和裁を学ぶことができます。
動画はステップごとに細かく分かれているので、見たい部分を探す必要がありません。無料会員登録をして中を覗いてみてください。
関連記事
-
和裁道具
KOTARO和裁教室で密かに人気の ピンクッション を紹介します。
KOTARO和裁教室では、貸出用裁縫セットを用意しています。この貸出用裁縫セット、お貸しする度に特に “これ良いね!どこの?!” と聞かれるのが ピンクッション です。今回はそんな見た目良し・使い勝手良し・サイズ間良し、 […] -
和裁道具
プロの仕立て屋がお薦めする 基本の 和裁道具 まとめ
着物を縫う人にとって必需品といえるのが裁縫道具。その中でも、着物を縫うとき、特に必要な 基本の 和裁道具 を紹介します。 そんな方へこの記事が参考になると嬉しいです。 基本の 和裁道具 必要な和裁道具は10個。しかし始め […] -
和裁道具
基本の和裁道具 : 糸
着物を縫う人にとって必需品といえるのが裁縫道具。その中でも、着物を縫うとき、特に必要な 基本の和裁道具 を紹介する。 そんな方へこの記事が参考になると嬉しい。 基本の和裁道具 和裁道具の解説はKOTAROが運営するM K […] -
和裁道具
基本の和裁道具 : 針
着物を縫う人にとって必需品といえるのが裁縫道具。その中でも、着物を縫うとき、特に必要な 基本の和裁道具 を仕立てのプロが紹介する。 そんな方へこの記事が参考になると嬉しい。 基本の和裁道具 和裁道具の解説はKOTAROが […] -
和裁道具
【保存版】 手縫いに欠かせない「 指ぬき 」の作り方(動画あり)
和裁ではすべて手縫いを基本としています。手縫いで欠かせないのか「 指ぬき 」という道具。私たち仕立てのプロは、指革から自分で作って使っています。 準備する物 「指皮」と呼ばれるものを使用します。大きさは6cm […] -
和裁道具
【型紙】実寸 くじら尺ものさし
くじら尺ものさし なんて持ってない!という方へここでは実寸大くじら尺ものさしがA4サイズでダウンロードできます。 一般的には全く馴染みのない単位ですが着物業界、仕立て業界では、今でも現役の単位です。しかし、くじら尺が使わ […]