“寿光織”の名前に惹かれて購入。紬地の 単 長襦袢 を仕立てました。

生地の良さで有名な“寿光織”
寿光織の長襦袢地を見つけた瞬間、これは着てみたいと思い、ずいぶん前にネットで購入。手元に届くと紬っぽい生地の長襦袢で、その立ち位置がわからず、今回ようやく仕立てました。

長襦袢

仕立て寸法

  • 身丈 3尺5寸5分
  • 裄 1尺7寸8分
  • 袖巾 9寸3分
  • 肩巾 8寸5分
  • 袖丈 1尺3寸8分
  • 袖付け 5寸5分
  • 見八ツ口 4寸5分
  • 前巾 7寸5分
  • 後巾 8寸
  • 抱巾 7寸
  • 竪衿巾 2寸
  • 褄下丈 1尺8寸5分
  • 竪衿下がり (肩)5寸
  • 肩明き 2寸3分
  • 衿の付込み 5分
  • 繰越 3
長襦袢

形のポイント

  • 基本の形
  • 竪衿巾は標準の2寸
  • 繰越が小さい

基本の形 について

竪衿巾2寸の鉄砲付け・前巾は着物の前巾+1寸と言うのが最も一般的な長襦袢の形。この形で思うことは、衿の角度が鋭角になり、よりシャープな衿合わせになるのが体型により合わないのではないかという点である。

竪衿巾2寸 について

竪衿は、単仕立てでも2枚重なった状態で仕上がっている。2枚重なることで布に厚みと重みが付き、安定する。また布を無駄にせず、仕立ての手間を1つ減らすことができるのも良い点。今回は原点に返り基本の仕立てをした。

《関連記事》
長襦袢寸法【基本】竪衿とは

繰越が小さい について

繰越を小さくして、衣紋の抜き具合を着用で自由にできるようにした。繰越寸法が大きいと衣紋を抜きたくないときも抜けてしまうが、小さい分には着方で調整できる点が良いと感じでいる。ここは前回の長襦袢とも同様の考え。

どんな着物に合わせるのか

長襦袢の生地を選ぶ時、一緒に着る着物との相性を考える。色柄の相性だけでなく、生地の相性。
長襦袢は滑りの良いものが良いのではないかと思っていたため、この紬っぽい長襦袢地を見た時、衝撃を受けた。しかし、袷着物なら胴裏があり滑りの問題は、問題なさそうな気がする。単着物なら大島紬やお召しなどツルッとした紬の着物に合わせるのが良いのではないかと思っている。

仕立て工程

関連記事

着物を綺麗にきるためには、土台が大事!
長襦袢の寸法は、着物の寸法を基に割り出します。『着物から割り出す』だけで本当に良いのか?!
講座では『どんな形の長襦袢を作るのか』を決めるとことから一緒に考えていきます。
次回2024年9月29日、30日@東京、10月26日@名古屋 にて講座を開催します。

この記事を書いた人

KOTARO

現役和裁技能士が「仕立てと着姿」をテーマに、どんな寸法で、どんな仕立てをすると、どんな着姿になるのか、自分自身の身体で検証しています。