今回は6月あった結婚式参列に合わせて、袷で仕立ててある色留袖を、単に仕立て直しました。
私が結婚した時に母に用意してもらった色留袖です。もう10年以上前に自分で仕立てたのを覚えています。今回は寸法はそのまま、使える縫い目もそのままで、単に仕立て直しました。
仕立て直し前の色留袖
袷で仕立ててあります。一つ紋なので比翼は付けずに仕立ててあります。
八掛は上前衽に柄のある共八掛がついています。


仕立て直し後の色留袖
単に直した色留袖です。前からの写真がありませんが、衿のみ比翼を付けました。
八掛と胴裏は、綺麗に整理して、また袷に仕立て直すときのために保管しています。

仕立て直しの工程









袷を単に直すことについて
今回私が仕立て直した色留袖に限らず、どんな着物でも、袷を単に直すことは出来ます。
“単着物が無いから新しく反物を買って単着物を作ろう”というのも良いが、“この袷着物を単に直して着よう”というのも一つの手です。リユースの袷着物を購入して、単着物に仕立て直して着用するのも一つの手です。
常に新しい物を購入しなくても、手持ちの着物を仕立て直して着ることができる、というのは着物の良さのひとつだと思っています。そして、全国にいる着物の仕立て屋がこのお直しに対応できるという点が、和裁に歴史があるからではないでしょうか。
関連記事
-
和裁・着物コラム
直垂(ひたたれ)を仕立てました。
時代衣装「直垂(ひたたれ)」を本物の麻と染めで再び仕立てました。今回は歌舞伎などの衣装も手掛けている染め屋さんに生地の準備から染めまでお願いをし、出来上がりは衣装として間違いなく使える一枚になっていると思います。 今回仕 […] -
和裁・着物コラム
子どもの着物は何年着られるのか?!
子どもに着物を誂えてあげたいと思った時、その着物を何年着られるのか気になるところだと思います。ここでは、実体験も踏まえて着用可能な年数をお伝えしたい思います。 子ども用の着物は調整可能 子どもの着物は、成長に合わせて調整 […] -
和裁・着物コラム
長襦袢は妥協せず気に入った色・柄・素材を選ぶこと。
長襦袢は妥協せず気に入った色・柄・素材の物を購入することをお勧めします。なぜなら、素材が良いとそれだけで着心地が良く、色と柄が気に入った物であればさらに着ていて気分が良い物です。そして気に入っている物であれば長襦袢を長襦 […] -
和裁・着物コラム
着物で人生が楽しくなる仕立ての世界
私にとって「寸法」は、人生そのものです。なぜなら自分で自分の寸法を決めることで居心地の良い世界を作ることができるからです。 寸法=決まりごと 私はいつも着物の寸法について考えています。でもここでお話しする“寸法”は着物に […] -
和裁・着物コラム
1日15分チャレンジ !!毎日コツコツ1工程ずつ進め、23日目にコートが出来上がりました!
ありがたいことに仕立ての仕事が立て込み自分の物を縫うまとまった時間が取れなくなってしまったので、ここは切り替えて、毎日15分だけ自分の物を縫おうと 1日15分チャレンジ をしてみました。結果23日目に被布衿コートが仕上が […] -
和裁・着物コラム
「衣紋をたくさん抜きたい時は、繰越を大きくする」は合っていて間違っている。
よく言う「衣紋をたくさん抜きたい時は、繰越を大きくする」は、基本は合っているけど、それだけでは無いことを少し解説したいと思います。 衣紋をたくさん抜くとは 着物を着るときに衣紋を抜きますが、「衣紋を抜く」という動作は、「 […]