今回は6月あった結婚式参列に合わせて、袷で仕立ててある色留袖を、単に仕立て直しました。
私が結婚した時に母に用意してもらった色留袖です。もう10年以上前に自分で仕立てたのを覚えています。今回は寸法はそのまま、使える縫い目もそのままで、単に仕立て直しました。
仕立て直し前の色留袖
袷で仕立ててあります。一つ紋なので比翼は付けずに仕立ててあります。
八掛は上前衽に柄のある共八掛がついています。
仕立て直し後の色留袖
単に直した色留袖です。前からの写真がありませんが、衿のみ比翼を付けました。
八掛と胴裏は、綺麗に整理して、また袷に仕立て直すときのために保管しています。
仕立て直しの工程
袷を単に直すことについて
今回私が仕立て直した色留袖に限らず、どんな着物でも、袷を単に直すことは出来ます。
“単着物が無いから新しく反物を買って単着物を作ろう”というのも良いが、“この袷着物を単に直して着よう”というのも一つの手です。リユースの袷着物を購入して、単着物に仕立て直して着用するのも一つの手です。
常に新しい物を購入しなくても、手持ちの着物を仕立て直して着ることができる、というのは着物の良さのひとつだと思っています。そして、全国にいる着物の仕立て屋がこのお直しに対応できるという点が、和裁に歴史があるからではないでしょうか。
関連記事
-
和裁・着物コラム
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。昨年はKOTAROのブログを読んでいただきありがとうござました。ブログを読んでいただいている方と、講座などで実際にお会いすることもでき、とても嬉しかったです。今年は「羽織・コート」をテーマ […] -
和裁・着物コラム
時代衣装「 直垂 (ひたたれ)」を仕立てました。
今年は約10年越しの願いが叶い、ずっと習いたいと思っていた時代衣装の仕立てを習うことができました。春から習い始め、続けられるだけずっと学び続けるつもりです。まずは鎌倉時代の衣装「 直垂 (ひたたれ)」が仕上がったので紹介 […] -
和裁・着物コラム
大切なのは、 標準寸法 の着物の着心地を知っておくこと。
自分の体型に合った 標準寸法 の着物を着たことがありますか?反物を購入し、誂える・仕立ててもらうことが必要になりますが、ぜひ木綿着物や浴衣など、一度自分の体型に合った標準寸法で誂えてみてください。きっと着物を着る瞬間から […] -
和裁・着物コラム
“ 着姿から割り出す寸法 ”を考える前にするべきこと
KOTAROでは、 着姿に合わせた寸法で仕立てた着物を着ることを大切にしていますが、その前に、やるべきこと・考えるべきこと・感じておくべきことなどがあります。ここでは、 着姿から割り出す寸法 を考える前に、しておいた方が […] -
和裁・着物コラム
着物を仕立て直してレンタルショップをオープン! -KOTARO 和裁教室 生徒さん紹介-
KOTARO和裁教室の生徒さんが、 和裁教室 内で着物を縫い、仕上がった着物のレンタルを始めました。本業は着付け師。七五三などの出張撮影の仕事をされている生徒さん。和裁は初めてでしたが、洋裁経験が豊富で、どんどん仕上がっ […] -
和裁・着物コラム
KOTARO和裁教室で密かに人気の ピンクッション を紹介します。
KOTARO和裁教室では、貸出用裁縫セットを用意しています。この貸出用裁縫セット、お貸しする度に特に “これ良いね!どこの?!” と聞かれるのが ピンクッション です。今回はそんな見た目良し・使い勝手良し・サイズ間良し、 […]