ここ数年、麻着物を浴衣として着用していましたが、浴衣らしい柄が恋しくなり新調しました。今回は、バチ衿はバチ衿ですが、衿巾をほんの少し広めで仕立ててみました。

仕立て寸法
- 身丈 4尺2寸5分
- 裄 1尺8寸
- 袖巾 9寸5分
- 肩巾 8寸5分
- 袖丈 1尺4寸
- 袖付け 6寸
- 見八ツ口 4寸
- 前巾 7寸
- 後巾 8寸
- 抱巾 △5分
- 衽巾 4寸
- 合褄巾 3寸7分
- 褄下丈 2尺1寸
- 衽下がり (肩)5寸5分
- 肩明き 2寸3分
- 剣先の縫い代 成り行き
- 衿の付込み 5分
- 繰越 3分
仕立てのポイント
バチ衿の衿巾を少し広めにし、袖の丸みを8分にました。
衿巾広めについて
バチ衿の衿巾は、背中心で1寸5分・衿先で2寸となっていますが、今回は背中心で1寸5分・衿先で2寸2分にしました。背中心の衿巾は変えず、衿先のみを通常よりもほんの少し広くすることで、掛け衿先辺りでの衿巾もほんの少し広くなります。ほんの少し広めのバチ衿を作りたい時、背中心から衿先に向かって自然に広がる衿にしたいと思い、衿先の仕上がり巾を通常よりも広くしてみました。個人的には満足しています。
袖の丸み8分について
袖丸みの標準寸法は5分です。今回は浴衣ということで少し大きくしてみました。いつも着物を見ている人でもあまり気が付かない程度の変化かもしれませんが、比較すると袖に丸みを感じると思います。


仕立て工程









着用
こんな感じで着用してみました。YouTubeの配信で着用していますので良かったら見に来てください。
百合の浴衣着用YouTubeはこちら
>>> 着物で人生をもっとたのしむ仕立ての世界: 第6回 着物の「脇の横皺」と「後巾」


関連記事
-
着物の寸法
衿巾ほんの少し広めのバチ衿。百合柄の浴衣を仕立てました。
ここ数年、麻着物を浴衣として着用していましたが、浴衣らしい柄が恋しくなり新調しました。今回は、バチ衿はバチ衿ですが、衿巾をほんの少し広めで仕立ててみました。 仕立て寸法 仕立てのポイント バチ衿の衿巾を少し広めにし、袖の […] -
着物の寸法
衿の着心地を良くしたいなら、肩明き・繰越・付込みを見直すこと。
着物と長襦袢の衿の添いを良くしたいなら「肩明き」「繰越」「付込み」の寸法を揃えることです。この3つさえ同じ寸法になっていれば、衿の添いは抜群です。 肩明き・繰越・付込みの場所 下の写真、後ろから見た図の衿付近に「肩明き」 […] -
着物の寸法
胴裏を赤く染め、 小紋着物 を仕立てました。
アンティークなどで良く見る赤い胴裏。現代は白一択の胴裏ですが、一昔前まで赤色に染められた胴裏が売られていたほど身近な物だったようです。赤色って魅力的ですよね。今回は、そんな色付きの胴裏に憧れて、白い胴裏を赤色に染めてもら […] -
着物の寸法
着物の 抱巾 寸法と衿合わせの比較
着物の衿合わせは 抱巾 で決まると言えます。①抱巾が広いのか狭いのか、②反物巾のどの位置で抱巾をとって仕立てているのか、この2つの組み合わせで衿が変わります。ここでは、仕立て方が同じで抱巾の寸法が違う3つの着物を比較した […] -
着物の寸法
抱巾 が狭すぎる着物も難なく着られる!先日仕立てた白大島を着て思ったこと。
先日仕立てた 抱巾 がバストサイズよりも狭い着物を着用したところ、これはこれで綺麗に着られるんだと新しい発見をしました。衿合わせが浅くなることは予想通りでしたが、この衿合わせを受け入れてしまえば、とても良い寸法の着物だと […] -
着物の寸法
抱巾 が狭すぎると着られないのか?!白大島単着物を仕立てました。
抱巾 はバストサイズから割り出し基準の寸法を決めます。今回はその基準よりも3分狭い寸法で仕立てました。抱巾が狭いと衿合わせは浅くなり、シャープな衿合わせになります。このシャープな衿合わせは、着用可能範囲内なのかどうかを確 […]
\プロの方にたくさんご受講いただてます!/
この講座では、着物を仕立てるために必要な全ての寸法について標準寸法をお伝えし
その寸法を変えると着姿がどう変化するのかを解説しています。
着物寸法の基礎を知り、着姿から理想寸法を一緒に見つけましょう。
次回、2025年10月24日名古屋にて
着物の寸法講座を開催します。
その寸法を変えると着姿がどう変化するのかを解説しています。
着物寸法の基礎を知り、着姿から理想寸法を一緒に見つけましょう。
次回、2025年10月24日名古屋にて
着物の寸法講座を開催します。