今年仕立てたコート4着を着用し、写真を撮ってもらったら、色々と問題点が見つかりました。今回は、結城縮の反物から仕立てた被布衿コート(下写真)について紹介したいと思います。

着用姿
全身の着用姿は下の写真のような感じです。
《仕立て寸法》
・身丈(肩)3尺3寸
・裄1尺8寸7分
・前巾5寸5分
・後巾7寸
・繰越1寸8分
▼被布衿コートの詳しい仕立て寸法はこちら
結城縮の反物から単の被布衿コートを仕立てました。



感想①まずまずのシルエットで満足
以前、道行コートを仕立てた時に良い寸法を見つけていたのでその時の寸法を流用し、まずますの良いシルエットになったと思っています。衿周りの窮屈感も無く、適度なゆとりが良い感じではないでしょうか。
感想②前巾が気持ち狭いかもしれない
実際に歩いてみると前身頃が開き、気持ち前巾が狭かったかもしれないと感じています。雨コートでは無いので多少開いたとしても許容できるのですが、なんとなく、もう少し重なっていると良いなと感じました。
感想③小さめの衿も良かった
今回小さめの被布衿にしましたが、良かったと思っています。スッキリと着られて良いのではないでしょうか。個人的には前から見える衿の形が気に入っています。衿の後の形はもう少し改善できるかなと思うので、ここは次回の課題にします。
感想④肩明きと竪衿下がりの寸法が良かった
コートの衿の開き具合(着物の衿がどの程度見えるか)は、肩明きと竪衿下がりの寸法でコントロールできます。下写真の茶色の道行コートと比べると差が分かるかと思いますが、今回ちょうど良い開き具合になったのではないでしょうか。


まとめ
コートの肩明きの寸法は衿の形によって変えるべきだと感じました。道中着2着(ベージュとピンク)と今回の被布衿コートは、同じ肩明きの寸法になっていますが、道中着では肩から落ちる感覚があり肩明きの寸法が良くないと感じました。今回は逆に肩明きの寸法が良かったと感じています。私にとっては大きな発見であり、コートの形によって、肩明きの寸法を変えると言う点に注目していきたと思います。
関連記事
-
コートの寸法
仕立てたコートを着用した感想 ~被布衿コート~
今年仕立てたコート4着を着用し、写真を撮ってもらったら、色々と問題点が見つかりました。今回は、結城縮の反物から仕立てた被布衿コート(下写真)について紹介したいと思います。 着用姿 全身の着用姿は下の写真のような感じです。 […] -
コートの寸法
仕立てたコートを着用した感想 ~麻の道中着(ベージュ)~
今年仕立てたコート4着を着用し、写真を撮ってもらったら、色々と問題点が見つかりました。今回は、洋服生地から仕立てた麻の道中着(下写真のベージュの道中着)について紹介したいと思います。 着用姿 全身の着用姿は下の写真のよう […] -
コートの寸法
仕立てたコートを着用した感想 ~綿麻9分丈道中着について~
今年仕立てたコート4着を着用し、写真を撮ってもらったら、色々と問題点が見つかりました。まずは、9分丈で仕立てた綿麻の道中着(下写真のピンクの道中着)について紹介したいと思います。 着用姿 全身の着用姿は下の写真のような感 […] -
コートの寸法
数年寝かせた 雨コート の反物。ようやく着物衿で仕立てました。
数年前に一目惚れで購入した 雨コート の反物。どんな衿の形で仕立てようかと悩んでいるうちに数年経ってしまいました。道行・菱衿・道中着・着物衿・千代田・ヘチマ…とたくさんの衿の形がありますが、雨の日にサッと着られること […] -
コートの寸法
結城縮の反物から単の 被布衿コート を仕立てました。
被布衿コート と言うと女性らいし可愛いフェミニンなイメージを持ちますが、このフェミニンなイメージのコートをマニッシュが好みの私が着られるようにするためにはどのうようにすれば良いだろうと考え、マニッシュ好みの私が着られる被 […] -
コートの寸法
型紙を使って単の 道中着 を仕立てました。
今回は自分で作った 道中着 の型紙を使用して、洋服生地から単の道中着を仕立てました。この型紙からちゃんと道中着を作ることができるのか、試作です。型紙の修正が必要なことも分かりましたが、仕上がりは概ね良好。ここでは仕立てた […]
その寸法を変えると着姿がどう変化するのかを解説しています。
着物寸法の基礎を知り、着姿から理想寸法を一緒に見つけましょう。
次回2026年3月13日、東京にて講座を開催します。
