-
寸法について
羽織の袖丈 はなぜ着物よりも短いのか?!
羽織の袖丈 は着物よりも短く仕立てる。なぜ着物よりも短く仕立てるのか?着物の袖丈と同じ寸法で仕立てて […] -
寸法について
春と夏の間の季節に着たい。 紋紗の羽織 を仕立てました。
2022年のテーマは「羽織」各季節に着たい羽織を順番に仕立てています。今回は、春から夏にかけて着たい […] -
寸法について
一生に一度は体験したい“ お誂 ”。松柄の附下げを仕立てました。
白生地から柄を決め、色を決め、完全なオリジナルの着物を作る“ お誂 ”。着物だから出来る醍醐味かもし […] -
寸法について
脇線は脇にしか来ない! 着崩れしない衿合わせ の見つけ方。
着物の衿合わせはその人の印象を決める大切な要素。しかし、個人の好みとは裏腹に、着物にはそれぞれ得意な […] -
寸法について
前下がり はいくつ必要なのか?!繰越3分の羽織から分かること。
羽織には「 前下がり (まえさがり) 」と言う寸法が付く。以前までの私は、羽織丈が長くなるほど、前下 […] -
寸法について
シルエットの美しい羽織とは?! 羽織の後巾 基本と応用。
羽織のシルエットを美しく仕上げるためには、羽織の裾まわりの仕上がりがとても重要になる。そして、その中 […] -
寸法について
羽織の肩山 はどこにあるのが正解なのか?!繰越3分の羽織から分かること。
羽織の肩山 は、どこにあるのが正解なのか。先月仕立てた繰越3分の羽織と組み合わせたのは繰越1寸5分の […] -
寸法について
着物と羽織、どこが違うのか?!プロの仕立て屋から見る 羽織 の特徴
「単の 羽織 なら縫えるかもしれない。」きっと浴衣や単着物を何枚か縫った人ならそう思うだろう。いざ羽 […] -
寸法について
羽織の繰越はいくつが良いのか?! 繰越3分の 羽織 を仕立てました。
日本の伝統色「消炭色」の無地 羽織 を仕立てました。2021年 年始 奉納という人生で初めての経験を […] -
寸法について
着物寸法【基本】抱巾を付けるとは?! 抱巾と前巾 の関係
抱巾と前巾 はどんな関係性になっているのか?抱巾よりも前巾が狭くても良いのか?抱巾を付ける とは、ど […]