被布衿コート と言うと女性らいし可愛いフェミニンなイメージを持ちますが、このフェミニンなイメージのコートをマニッシュが好みの私が着られるようにするためにはどのうようにすれば良いだろうと考え、マニッシュ好みの私が着られる被布衿コートを仕立てました。
このコートは、今年(2025年)の6月に行っていた「1日15分チャレンジ」で仕立てた単の被布衿コートです。
▼1日15分チャレンジの記事はこちら
1日15分チャレンジ !!毎日コツコツ1工程ずつ進め、23日目にコートが出来上がりました!

仕立て寸法
- 身丈 (肩)3尺3寸
- 裄 1尺8寸7分
- 袖巾 9寸7分
- 肩巾 9寸
- 袖丈 1尺3寸5分
- 袖付け 6寸3分
- 見八ツ口 3寸5分
- 前巾 5寸5分
- 後巾 7寸
- 竪衿巾 4寸
- 竪衿下がり (肩)6寸
- 肩明き 2寸5分
- 衿の付込み 2分
- 繰越 1寸8分
仕立てのポイント
- 被布衿を最小まで細く短くした点
- 衿下の開きを大きくした点
- 裄は着物の裄+1寸を目指したギリギリいっぱいの寸法にした点
- 繰越を目一杯大きくした点
解説
衿について:
被布衿と言うと“可愛い”イメージを私は持ちますが、昔は男性も着ていた物。可愛さを抑えたコートにしたいと思い、衿巾を狭くし、衿下の開きも大きくしたことで可愛さ抑えることができたと思っています。
裄について:
標準は「コートの裄=着物の裄+2分程度」ですが、今回は着物の裄+1寸を目指し、反物巾目一杯の寸法にしました。衣紋を抜かずに着用したいと思ったためその分裄を長くしました。
繰越について:
コートの肩山は身体の肩山にして着用した方が綺麗なのではないか、と思っているので繰越を大きくしました。
結城縮という素材について
結城紬と同じ真綿系の紬ですが、糸に強い撚りがかけられた生地です。単着物用として折られています。手触りは紬の感触を十分に残しつつサラッとした手触りです。単着物として良いのであれば、単コートとしても良いだろうと思い仕立てました。
仕立て工程











関連記事
-
コートの寸法
数年寝かせた 雨コート の反物。ようやく着物衿で仕立てました。
数年前に一目惚れで購入した 雨コート の反物。どんな衿の形で仕立てようかと悩んでいるうちに数年経ってしまいました。道行・菱衿・道中着・着物衿・千代田・ヘチマ…とたくさんの衿の形がありますが、雨の日にサッと着られること […] -
コートの寸法
結城縮の反物から単の 被布衿コート を仕立てました。
被布衿コート と言うと女性らいし可愛いフェミニンなイメージを持ちますが、このフェミニンなイメージのコートをマニッシュが好みの私が着られるようにするためにはどのうようにすれば良いだろうと考え、マニッシュ好みの私が着られる被 […] -
コートの寸法
型紙を使って単の 道中着 を仕立てました。
今回は自分で作った 道中着 の型紙を使用して、洋服生地から単の道中着を仕立てました。この型紙からちゃんと道中着を作ることができるのか、試作です。型紙の修正が必要なことも分かりましたが、仕上がりは概ね良好。ここでは仕立てた […] -
コートの寸法
道中着 の基本寸法と型紙。
道中着 の型紙を作ろうと思い基本寸法を考えていました。和裁で型紙を使うことは無いのですが、和裁教室で使いたい事があり色々と考えていました。寸法はいくつにするのか、型紙の印刷はどうするのか、予算内に収まるのか。試行錯誤の末 […] -
コートの寸法
9分丈の道中着を仕立てました。
綿麻の反物で9分丈の道中着を仕立てました。知人が木綿着物の上に防寒兼チリ避け兼雨避けとしてとても便利そうに着用しているので良いなぁと思い私も仕立ててみました。 仕立て寸法 仕立てのポイント 解説 衿巾について:今回は、広 […] -
コートの寸法
男物の着物から道行コートに仕立て替えをしました。
男物の着物を洗い張りし、道行コートを仕立てました。素材は結城紬。コートは垂れ物で作る場合が多いですが、普段使いであれば紬で作っても特に問題はなく、生地がとっても好みだったので道行コートにしてみました。今回は、かなり攻めた […]
\プロの方にたくさんご受講いただてます!/
この講座では、着物を仕立てるために必要な全ての寸法について標準寸法をお伝えし
その寸法を変えると着姿がどう変化するのかを解説しています。
着物寸法の基礎を知り、着姿から理想寸法を一緒に見つけましょう。
次回、2025年10月24日名古屋にて
着物の寸法講座を開催します。
その寸法を変えると着姿がどう変化するのかを解説しています。
着物寸法の基礎を知り、着姿から理想寸法を一緒に見つけましょう。
次回、2025年10月24日名古屋にて
着物の寸法講座を開催します。