数年寝かせた 雨コート の反物。ようやく着物衿で仕立てました。

数年前に一目惚れで購入した 雨コート の反物。どんな衿の形で仕立てようかと悩んでいるうちに数年経ってしまいました。道行・菱衿・道中着・着物衿・千代田・ヘチマ…とたくさんの衿の形がありますが、雨の日にサッと着られること、着物の衿をカバーしてくれることが利点の「着物衿」に決め、仕立ててました。

雨コート

仕立て寸法

  • 身丈 (肩)3尺7寸
  • 裄 1尺9寸
  • 袖巾 9寸7分
  • 肩巾 9寸3分
  • 袖丈 1尺3寸
  • 袖付け 6寸5分
  • 見八ツ口 2寸5分
  • 前巾 5寸8分
  • 後巾 7寸8分
  • 抱巾 通し
  • 衽巾 4寸3分
  • 合褄巾​ 4寸
  • 褄下丈 1尺8寸5分
  • 衿巾 バチ衿
  • 衿付込み 3分
  • 肩明き 2寸5分
  • 衽下がり 肩)4寸
  • 繰越 1寸8分

仕立てのポイント

繰越1寸8分

着用時、着物衿コートの肩山が身体の肩に来るような繰越寸法にしました。着物衿コートの場合もこのような着方が良いのかどうかを確かめたいと思っています。

前巾5寸8分と後巾7寸8分

私のヒップ寸法93cmの標準着物寸法前巾6寸3分・後巾7寸8分を基準にコートの前巾・後巾を決めました。決め方は一般的な標準寸法にしました。コートの後巾は着物の後巾と同寸、コートの前巾は着物の前巾−5分、コートの前巾を狭くした分コートの衽巾が広くなっています。着物衿コートを着用したとき、前身頃の重なりはどの程度が適当なのか探っていきたいと思っています。

裾フキ

今回裾に“フキ”を付けて仕立てました。以前同じ生地でお客様の雨コートを仕立てさせていただいた時、裾フキのリクエストをいただいたので、私も試してみました。雨コートとしてフルレングスで仕立てているので、裾切れに備えてフキがあるのはとても良いと思っています。また裾に重みが出ることも良い点ではないでしょうか。

仕立て工程

関連記事

\プロの方にたくさんご受講いただてます!/
この講座では、着物を仕立てるために必要な全ての寸法について標準寸法をお伝えし
その寸法を変えると着姿がどう変化するのかを解説しています。
着物寸法の基礎を知り、着姿から理想寸法を一緒に見つけましょう。
次回、2025年10月24日名古屋にて
着物の寸法講座を開催します。

この記事を書いた人

KOTARO

現役和裁技能士が「仕立てと着姿」をテーマに、どんな寸法で、どんな仕立てをすると、どんな着姿になるのか、自分自身の身体で検証しています。