羽織の振りが着物の振りにピッタリと沿った着姿になっている方が “美しい” とされているが、着物の着方と羽織の寸法との相性でその美しさは表現できたり、できなかったりする。ここでは、着物の振りと羽織の振りがピッタリ沿っている場合とそうでない場合について写真で比較したいと思う。

振りの添いが良い場合
羽織と着物の振りが浮いていない理想的な状態。




振りの添いが良くない場合
羽織の袖底から着物の袖が浮いた状態。

解説
振りの添いが良い写真①と、振りの添いが良くない写真⑤は同じ着物と羽織を着付けている。
衣紋の抜き方も同じである。違いは、“身八つ口の布の処理”。
着用時、着物の身八つ口の布を綺麗に処理しようと脇線を下に引きすぎると、袖の振りが添わなくなる。つまり、袖付け留まりが身体にピッタリ引っ付いてしまっていると振りが沿わない。ある程度、袖付け留まりを身体から離した状態で着ることがポイントになる。
まとめ
羽織を着た時、着物の袖の振りが浮かないよう仕立て屋は袖丈の寸法を工夫している。
例えば、着物の袖丈が1尺3寸の場合、羽織の袖丈を1尺2寸5分や1尺2寸7分で仕立てる。
きっちり着物の袖の振りと羽織の袖の振りを揃えた状態で着たいと思った時、
仕立て寸法と同時に、着物の着方も重要になってくる。
“美しい”着姿を目指すためには、仕立てと着方の双方から考える必要があること知ってもらえたら嬉しい。
冊子「羽織の印付け」
KOTAROオンラインショプでは、冊子「単羽織の印付け」を販売しています。
関連記事
-
寸法について
男物の着物から道行コートに仕立て替えをしました。
男物の着物を洗い張りし、道行コートを仕立てました。素材は結城紬。コートは垂れ物で作る場合が多いですが、普段使いであれば紬で作っても特に問題はなく、生地がとっても好みだったので道行コートにしてみました。今回は、かなり攻めた […] -
寸法について
長襦袢の寸法で一番大切なことは、理想の衿合わせができるかどうか。
長襦袢の寸法を決めるとき一番大切なことは、理想の衿合わせができるかどうか。長襦袢を着用した時、衿合わせができることと、理想の衿合わせができることは全く別の事です。KOTAROでは、理想の衿合わせができる長襦袢寸法にするこ […] -
寸法について
最近感じている「着物と長襦袢をセットで仕立てる」大切さ
以前は着物と長襦袢をセットで仕立てる、と言うよりも、長襦袢は使い回しできた方が合理的で良いと思っていたんですが、最近はやはり一緒に仕立てることは大切だと感じています。 着物と長襦袢をセットで仕立てるとは 「着物を仕立てる […] -
寸法について
胴裏を赤く染め、 小紋着物 を仕立てました。
アンティークなどで良く見る赤い胴裏。現代は白一択の胴裏ですが、一昔前まで赤色に染められた胴裏が売られていたほど身近な物だったようです。赤色って魅力的ですよね。今回は、そんな色付きの胴裏に憧れて、白い胴裏を赤色に染めてもら […] -
寸法について
寸法良し!縫い良し!見た目良し!着物仕上がりチェックシート
着物を縫った後の振り返りとしてぜひ使ってほしい「仕上がりチェックシート」を作りました。資料はダウンロード可能です。ぜひ趣味で和裁を楽しんでいる方の目安に使っていただけると嬉しいです! 寸法良し!縫い良し!見た目良し!のチ […] -
寸法について
着物の 抱巾 寸法と衿合わせの比較
着物の衿合わせは 抱巾 で決まると言えます。①抱巾が広いのか狭いのか、②反物巾のどの位置で抱巾をとって仕立てているのか、この2つの組み合わせで衿が変わります。ここでは、仕立て方が同じで抱巾の寸法が違う3つの着物を比較した […]
\プロの方にたくさんご受講いただてます!/
この講座では、着物を仕立てるために必要な全ての寸法について標準寸法をお伝えし
その寸法を変えると着姿がどう変化するのかを解説しています。
着物寸法の基礎を知り、着姿から理想寸法を一緒に見つけましょう。
次回、2025年10月24日名古屋にて
着物の寸法講座を開催します。
その寸法を変えると着姿がどう変化するのかを解説しています。
着物寸法の基礎を知り、着姿から理想寸法を一緒に見つけましょう。
次回、2025年10月24日名古屋にて
着物の寸法講座を開催します。