前下がり はいくつ必要なのか?!繰越3分の羽織から分かること。

羽織には「 前下がり (まえさがり) 」と言う寸法が付く。
以前までの私は、羽織丈が長くなるほど、前下がりが多く必要なのではないか、と思っていたが
どうやらそうではないらしい。

着物姿
羽織
前下がり

前下がり とは

羽織は、後身頃よりも前身頃を長くして仕立てる。
このとき後ろよりも前の方が長い、つまり下がっているというのが「前下がり」である。

《関連記事》
着物と羽織、どこが違うのか?!プロの仕立て屋から見る 羽織 の特徴

前下がり の寸法

私が習ってきた前下がりの寸法は、7分。
今回仕立てた羽織の前下がりは、1寸。(下写真にて着用)

平成2年の和裁本では、「2cm(5分)」
昭和46年の和裁本では、「3cm〜3.5cm(8分〜9分)」
明治12年の和裁本では、「1寸」

時代により若干の変化はあるものの、5分〜1寸の間で落ち着いているように思う。

羽織
前下がり
消炭色の無地羽織着用:繰越3分、前下がり1寸

《参考文献》
平成2年発行「図説 きものの仕立方」村林益子著 紫紅社
昭和46年発行「和裁・上級コース1」大塚未子きもの学院
明治12年発行「裁縫圖解 教授必擕」

前下がり 寸法はいくつが良いのか

現段階での私の見解は、繰越と同寸にすることがひとつの基準になると考えている。

基本をどこに置くのかだが、まずはこう考える。
①羽織も衣紋を抜く → ②衣紋を抜いた分が前下がりとなる

ここで注意したいことは、繰越と衣紋の抜く量が基本になっていること。
例えば、着物の繰越が7分なら、衣紋も7分だけ抜いて着ている。

この状態で羽織の前下がりを考えるなら
着物の繰越=羽織の前下がり が計算上成り立つ。

《関連記事》
シルエットの美しい羽織とは? – 衿について –

関連記事

この記事を書いた人

KOTARO

現役和裁技能士が「仕立てと着姿」をテーマに、どんな寸法で、どんな仕立てをすると、どんな着姿になるのか、自分自身の身体で検証しています。