生地の良さで有名な“寿光織”
寿光織の長襦袢地を見つけた瞬間、これは着てみたいと思い、ずいぶん前にネットで購入。手元に届くと紬っぽい生地の長襦袢で、その立ち位置がわからず、今回ようやく仕立てました。

仕立て寸法
- 身丈 3尺5寸5分
- 裄 1尺7寸8分
- 袖巾 9寸3分
- 肩巾 8寸5分
- 袖丈 1尺3寸8分
- 袖付け 5寸5分
- 見八ツ口 4寸5分
- 前巾 7寸5分
- 後巾 8寸
- 抱巾 7寸
- 竪衿巾 2寸
- 褄下丈 1尺8寸5分
- 竪衿下がり (肩)5寸
- 肩明き 2寸3分
- 衿の付込み 5分
- 繰越 3

形のポイント
- 基本の形
- 竪衿巾は標準の2寸
- 繰越が小さい
基本の形 について
竪衿巾2寸の鉄砲付け・前巾は着物の前巾+1寸と言うのが最も一般的な長襦袢の形。この形で思うことは、衿の角度が鋭角になり、よりシャープな衿合わせになるのが体型により合わないのではないかという点である。
竪衿巾2寸 について
竪衿は、単仕立てでも2枚重なった状態で仕上がっている。2枚重なることで布に厚みと重みが付き、安定する。また布を無駄にせず、仕立ての手間を1つ減らすことができるのも良い点。今回は原点に返り基本の仕立てをした。
《関連記事》
長襦袢寸法【基本】竪衿とは
繰越が小さい について
繰越を小さくして、衣紋の抜き具合を着用で自由にできるようにした。繰越寸法が大きいと衣紋を抜きたくないときも抜けてしまうが、小さい分には着方で調整できる点が良いと感じでいる。ここは前回の長襦袢とも同様の考え。
どんな着物に合わせるのか
長襦袢の生地を選ぶ時、一緒に着る着物との相性を考える。色柄の相性だけでなく、生地の相性。
長襦袢は滑りの良いものが良いのではないかと思っていたため、この紬っぽい長襦袢地を見た時、衝撃を受けた。しかし、袷着物なら胴裏があり滑りの問題は、問題なさそうな気がする。単着物なら大島紬やお召しなどツルッとした紬の着物に合わせるのが良いのではないかと思っている。
仕立て工程









関連記事
-
長襦袢の寸法
声を大にして言いたい。 長襦袢 こそ自分の着方にあった寸法で誂えたほうが良い。
着物を、綺麗に着たい・着心地良く着たい・着崩れをなくしたい、と思ったら、絶対に必要なのは着心地の良い 長襦袢 です。長襦袢の着心地が良いだけで、衿合わせも衣紋の抜き具合もバチッと決まります。ここでは、長襦袢こそ自分寸法で […] -
長襦袢の寸法
胸を包むように衿合わせがしたいと思ったら。- 長襦袢 の寸法について-
胸を包むように衿合わせがしたいと思ったら、胸を包むだけの巾の広い長襦袢を作らなければいけません。単純に着物の寸法から割り出す 長襦袢 の寸法は本当に胸を包むだけの巾のある長襦袢なのでしょうか。今回は、手持ちの長襦袢が胸を […] -
長襦袢の寸法
長襦袢9枚×3パターンの着用を写真に収めました。
昨年(2023年)は「長襦袢」をテーマに色々な寸法で9枚の長襦袢を仕立てました。この9枚の着用画像を、①衣紋を抜かずに着用した場合、②衣紋を適度に縫いて着用した場合、③衣紋をたくさん縫いて着用した場合、の各長襦袢3パター […] -
長襦袢の寸法
長襦袢の袖付 が着物の袖付より短すぎると問題は起こるのか?
長襦袢の袖付 寸法は、必ず着物の袖付寸法よりも短く仕立てます。標準寸法は、着物の袖付寸法−2分程度です。この寸法は着物よりも短ければどんな寸法でも問題ないのでしょうか?今回は、標準寸法よりもさらに短い、①着物の袖付寸法− […] -
長襦袢の寸法
衣紋が抜けない原因は繰越寸法にある。繰越1寸5分の 長襦袢 を仕立てました。
衣紋が抜けない原因の一つは繰越寸法にあると思っています。そこで今回私にとってとても大きな繰越寸法で 長襦袢 を仕立てました。 仕立て寸法 形のポイント 繰越 について 現代の標準とされている7分・8分の約2倍の寸法で仕立 […] -
長襦袢の寸法
長襦袢の袖 と着物の袖が沿わない原因は仕立てにあるのか?!
着物の着崩れや着心地の違和感について考える時、仕立てに問題があるのか、着方に問題があるのか、体型の問題なのか、どこに原因があるのかを考えることがあるかもしれません。今回は、 長襦袢の袖 と着物の袖が沿わない原因は仕立てに […]
着物を綺麗にきるためには、土台が大事!
長襦袢の寸法は、着物の寸法を基に割り出します。『着物から割り出す』だけで本当に良いのか?!
講座では『どんな形の長襦袢を作るのか』を決めるとことから一緒に考えていきます。
次回2025年3月14日@東京、10月24日@名古屋 にて講座を開催します。
講座では『どんな形の長襦袢を作るのか』を決めるとことから一緒に考えていきます。
次回2025年3月14日@東京、10月24日@名古屋 にて講座を開催します。