着物を仕立てる時、いくつの寸法が必要だと思いますか?身丈・裄・前巾・後巾・繰越だけでなく、着物を仕立てる時には約20個の寸法が必要です。ここでは、現代の標準寸法とともに、この20個の 着物寸法 について紹介したいと思います。
仕立てに必要な20の 着物寸法
- 身丈(みたけ)
- 裄(ゆき)
- 袖巾(そではば)
- 肩巾(かたはば)
- 袖丈(そでたけ)
- 袖口(そでぐち)
- 袖付け(そでつけ)
- 身八ツ口(みやつくち)
- 袖丸(そでまる)
- 前巾(まえはば)
- 後巾(うしろはば)
- 抱巾(だきはば)
- 衽巾(おくみはば)
- 合褄巾(あいづまはば)
- 褄下(つました)
- 繰越(くりこし)
- 衽下がり(おくみさがり)
- 衿の付込み(えりのつけこみ)
- 剣先の縫い込み(けんさきのぬいこみ)
- 肩明き(かたあき)
「図:着物の名称」は、KOTAROが運営するオンライン和裁教室「M KIMONOオンライン和裁教室」にある「資料一覧」ページよりダウンロード可能です。
>>> 資料一覧
着物の標準寸法
現在標準と呼ばれている寸法を紹介します。
- 身丈:身長
- 裄:採寸による。目安は「身長×0.4+5分」
- 袖巾
- 肩巾
- 袖丈:1尺3寸
- 袖口:6寸
- 袖付け:6寸
- 身八ツ口:4寸
- 袖丸:5分
- 前巾:6寸3分(Mサイズ)、6寸5分(Lサイズ)
- 後巾:7寸8分(Mサイズ)、8寸(Lサイズ)
- 抱巾:前巾と同寸、もしくは、「前巾-3分」
- 衽巾:4寸
- 合褄巾:3寸7分、もしくは、衽巾と同寸
- 褄下:身丈の半分
- 繰越:7分
- 衽下がり:肩山から6寸
- 衿付込み:5分
- 剣先縫い込み
- 肩明き:2寸3分
・寸法は、女物の着物寸法です。
・全て指定が無い場合の寸法です。
・体型により、寸法は変動します。
・長襦袢との兼ね合いは無視します。
注目したい4つの 着物寸法
- 抱巾(だきはば)
- 合褄巾(あいづまはば)
- 衿付込み(えりつけこみ)
- 肩明き(かたあき)
この4つの寸法は、地域性・呉服屋さんの方針・仕立て屋がどこで修業したのか、によって変わります。またこの4つの寸法は着心地や着姿の違いに影響する寸法でもあります。同じ寸法で仕立てをお願いしたのになんとなく着心地が違う気がする、という場合はもしかするとこの辺りの寸法が違うかもしれません。
まとめ
着物を仕立てるためには約20個の寸法が必要です。全ての寸法を自分で考える必要はありませんが、“同じ寸法の着物なのになんとなく着心地が違う” “なぜかいつも衿が開いてくる” “長襦袢と着物の衿の添いが悪い気がする” など感じる場合は前項「注目したい4つの着物寸法」が異なるのかもしれません。KOTAROでは、寸法を変えると着姿や着心地が変化することに注目し仕立て・着用しその変化についてブログにまとめていますので、ぜひ参考にしていただけると幸いです。
関連記事
基本の寸法は「#基本の寸法」にまとめています。
-
寸法について
長襦袢寸法【基本】 竪衿 とは
長襦袢には、着物で言う衽になる部分の布を「 竪衿 (たてえり・たちえり) 」と呼んでいます。ここでは、竪衿とは何か、竪衿の基本寸法とは何か、なぜ衽と呼ばないのかなど、解説していきたいと思います。 竪衿 とは 着物で言う「 […] -
寸法について
着物寸法【基本】抱巾を付けるとは?! 抱巾と前巾 の関係
抱巾と前巾 はどんな関係性になっているのか?抱巾よりも前巾が狭くても良いのか?抱巾を付ける とは、どういう意味なのか?!抱巾と前巾 の基本の関係について解説します。 抱巾と前巾 の位置 抱巾と前巾は、着物の前身頃の巾を指 […] -
寸法について
着物寸法【基本】 前巾広め とは?!
とくに茶道で着物を着る方に需要がある「 前巾広め 」と言う寸法。単純に前巾が広い着物なのか?!前巾が広い事にどんな意味があるのか?!なぜ 前巾広め をオススメされるのか?!個人的に 前巾広め が好みの私がその仕組みを解説 […] -
寸法について
着物寸法【基本】 裄 の決め方
裄 は、実寸を測る、試着した感じを見るのが一番です。しかし計算結果というのは目安になる事が多いです。ここでは、身長から計算で割り出す 裄 の寸法について紹介したいと思います。 基本の 裄 計算式 身長 × 0.4+2cm […] -
寸法について
着物寸法【基本】 身丈 の決め方
身丈 の決め方についてお伝えします。身丈には、(肩)身丈 と(背)身丈 の2種類があります。ここでは表記している身丈は、(背)身丈です。2つの身丈の違いは参考資料で確認することができます。 基本の 身丈 身長 = 身丈 […] -
着物の寸法
着物寸法【基本】 袖付け 付け違い とは?
着物の寸法 の中の一つ 袖付け について「付け違い」という方法を紹介します。付け違いとは、前袖側の袖付けと後袖側の袖付けの寸法をバラバラの寸法で仕立てるとこをこれを「付け違い」と言います。 袖付け とは お袖が身頃に縫い […]
\プロの方にたくさんご受講いただてます!/
この講座では、着物を仕立てるために必要な全ての寸法について標準寸法をお伝えし
その寸法を変えると着姿がどう変化するのかを解説しています。
着物寸法の基礎を知り、着姿から理想寸法を一緒に見つけましょう。
次回、2025年3月14日東京、2025年10月24日名古屋にて
着物の寸法講座を開催します。
その寸法を変えると着姿がどう変化するのかを解説しています。
着物寸法の基礎を知り、着姿から理想寸法を一緒に見つけましょう。
次回、2025年3月14日東京、2025年10月24日名古屋にて
着物の寸法講座を開催します。