寸法を決める順番は、まず着物寸法を決め、その後、着物寸法を基に長襦袢寸法を割り出す、というのが一般的になっています。ここでは、着物の寸法を出す順番は「採寸→着物」ではなく、「採寸→長襦袢→着物」が良いのではないか、を考えていきます。「長襦袢の寸法を決めてから、着物の寸法を割り出す」はこの記事で完結です。
「採寸から長襦袢寸法を割り出す」について
採寸から着物寸法を割り出すこと(採寸→着物)が一般的な事に対し、採寸から長襦袢寸法を割り出すこと(採寸→長襦袢)について考えました。結論は、採寸から長襦袢寸法を割り出すことは可能だとなりました。
▼関連生地
「長襦袢の寸法を決めてから、着物の寸法を割り出す」を考える。その1
「長襦袢寸法→着物寸法」について
「長襦袢→着物」の順で寸法を割り出すことは、逆の作業の様な錯覚をしているだけで、昔から双方行き来していた事。考えるまでもなく、長襦袢寸法から着物寸法を割り出すことは可能だとなりました。
▼関連生地
「長襦袢の寸法を決めてから、着物の寸法を割り出す」を考える。その2
「採寸→長襦袢→着物」を考える
寸法を決める順番が「採寸→長襦袢→着物」になっても全く問題無いと考えています。ただ、ひとつ重要なことは、仕立てる長襦袢の形を決めておくことです。長襦袢にはいろいろな形があり、形が変わると割り出す寸法も変わります。
つまり、「仕立てる長襦袢の形を決める→採寸→長襦袢寸法を決める→着物寸法を決める」という順番です。
まとめ
前回の記事でも書きましたが、「採寸→長襦袢→着物」という順番で寸法を決めていくことは可能だと言えます。長襦袢寸法は着物寸法を割り出すための基準にし、着物寸法は羽織やコートの寸法を出すときの基準にします。着物は布を重ねていく衣服だと思うのですが、“一番身体に近い部分から寸法を決めていく”というのも良いのではないでしょうか。
関連記事
-
和裁・着物コラム
「長襦袢の寸法を決めてから、着物の寸法を割り出す」を考える。その3
寸法を決める順番は、まず着物寸法を決め、その後、着物寸法を基に長襦袢寸法を割り出す、というのが一般的になっています。ここでは、着物の寸法を出す順番は「採寸→着物」ではなく、「採寸→長襦袢→着物」が良いのではないか、を考え […] -
和裁・着物コラム
「長襦袢の寸法を決めてから、着物の寸法を割り出す」を考える。その2
寸法を決める順番は、まず着物寸法を決め、その後、着物寸法を基に長襦袢寸法を割り出す、というのが一般的になっています。ここでは、「着物→長襦袢」が成り立つなら、「長襦袢→着物」も成り立つのではないか、を考えてみます。 「採 […] -
和裁・着物コラム
浴衣って難しいの? 和裁の難易度 をグラフにしてみました。
和裁を始めようと思った時、和裁教室に通う・独学で縫ってみる、どちらにしても始まりは“浴衣”からスタートする方が多いと思います。今回は、着物に関する何かを縫おうと思った時、何がどのくらいの難易度で、どのくらい時間がかかるの […] -
和裁・着物コラム
「長襦袢の寸法を決めてから、着物の寸法を割り出す」を考える。その1
寸法を決める順番は、まず着物寸法を決め、その後、着物寸法を基に長襦袢寸法を割り出す、というのが一般的になっています。ここでは、「着物→長襦袢」が成り立つなら、「長襦袢→着物」も成り立つのではないか、を考えてみます。 一般 […] -
和裁・着物コラム
着物のイラスト入り方眼ノート!オリジナルノートを作りました。
かっこいい着物のノートがあるといいなと思い、オリジナルノートを作りました!全ページに着物のイラストがある方眼ノートです。ぜひ着物好きの方に使って欲しいと思っています! ▼M KIMONOオリジナルノート(黒)はKOTAR […] -
和裁・着物コラム
長襦袢こそ自分サイズ!です!
着物の寸法から長襦袢の寸法を割り出す、が通例ですが、本当にその長襦袢着心地良いですか?長襦袢こそ着心地の良い物を着用して欲しいと思っています。 長襦袢の寸法とは 「長襦袢の寸法は、着物の寸法を基準に決める」と言うのが通例 […]