-
これまでに開催した講座
東京にて長襦袢・着物の寸法講座を開催しました。
3月中旬、東京にて長襦袢の寸法講座・着物の寸法講座の2講座を開催しました。今回も着物販売員の方や着付 […] -
和裁・着物コラム
「長襦袢の寸法を決めてから、着物の寸法を割り出す」を考える。その3
寸法を決める順番は、まず着物寸法を決め、その後、着物寸法を基に長襦袢寸法を割り出す、というのが一般的 […] -
和裁・着物コラム
「長襦袢の寸法を決めてから、着物の寸法を割り出す」を考える。その2
寸法を決める順番は、まず着物寸法を決め、その後、着物寸法を基に長襦袢寸法を割り出す、というのが一般的 […] -
和裁・着物コラム
浴衣って難しいの? 和裁の難易度 をグラフにしてみました。
和裁を始めようと思った時、和裁教室に通う・独学で縫ってみる、どちらにしても始まりは“浴衣”からスター […] -
ご案内
【終了】反物の裁断がしたい !! KOTARO 裁断教室 のご案内
通常の和裁教室の席に余裕が出てきましたので「裁断教室」を終了し、はじめての方でも通常の和裁教室内で裁 […] -
和裁・着物コラム
「長襦袢の寸法を決めてから、着物の寸法を割り出す」を考える。その1
寸法を決める順番は、まず着物寸法を決め、その後、着物寸法を基に長襦袢寸法を割り出す、というのが一般的 […] -
和裁・着物コラム
着物のイラスト入り方眼ノート!オリジナルノートを作りました。
かっこいい着物のノートがあるといいなと思い、オリジナルノートを作りました!全ページに着物のイラストが […] -
和裁・着物コラム
長襦袢こそ自分サイズ!です!
着物の寸法から長襦袢の寸法を割り出す、が通例ですが、本当にその長襦袢着心地良いですか?長襦袢こそ着心 […] -
和裁・着物コラム
お客様の着物寸法を決める時にKOTAROが行っていること。
着物の寸法を決める時、どのように決めていますか?身体のサイズを測り、計算から割り出して決めていません […] -
和裁・着物コラム
「採寸=自分に合った寸法=着心地良い」だと思っていませんか?
身体のサイズを測り、計算から割り出した着物寸法が自分に合った寸法だと思っていませんか?KOTAROで […]