-
基本の和裁
【保存版】運針の次は、❝ くけ ❞です!練習方法をご紹介します。(動画あり)
運針の次は、「 くけ 」です。浴衣や単着物の仕立てでは、本縫い(なみ縫い)と同じ量の「くけ」をします […] -
ご感想
#39 分かるんだけと説明できない…が解決しました!!
着物の寸法講座forPROをご受講いただいた、ご職業 和裁技能士さんよりご感想を紹介いたします。 【 […] -
これまでに開催した講座
目から鱗です!!着物の寸法講座forPROを開催しました。
お仕事で着物の寸法出しをされている方お客様から着物寸法の相談を受ける方お仕立ての仕事をされている方そ […] -
これまでに開催した講座
基本の寸法から着姿の解説まで、内容盛りだくさん!着物の寸法講座forPROを開催…
仕立て屋さん、着物屋さん、着物に関わる全ての方へ向けた基本の寸法よりも一歩踏み込んだ講座が「着物の寸 […] -
基本の和裁
基本の和裁:額縁の作り方 (動画あり)
※M KIMONOオンライン和裁教室により詳しく解説ブログを載せました。 >>> 額縁 の作り方 – […] -
ご感想
#38着物文化検定、和裁の問題が得意科目になりました!
座学で学ぶ和裁 入門クラスと着物の寸法講座をご受講いただいた方より思いもよらないご感想をいただきまし […] -
ご感想
#37全体の流れが見れてよかった!
座学で学ぶ和裁 基礎クラスをご受講いただいたH様よりご感想を紹介いたします。 【受講クラス】座学で学 […] -
これまでに開催した講座
かなりハード…でも全員仕上がりました!座学で学ぶ和裁 袷着物の構造が学べる基礎ク…
ここは縫わないんだ!ここから測るのね!裏身頃はこうなっているのね!夏の集中講座 基礎クラスでは単着物 […] -
寸法について
抱巾の位置を変えると、脇のダブつきは軽減できるのか⁈抱巾広めの小千谷縮を仕立てま…
着物を着た時に気になる、脇に余る布のダブつき。このダブつきを減らすために、抱巾の位置を変えて仕立てて […] -
未分類
冊子「着姿と寸法~衿回り編~」を発行しました。
前回の冊子に引き続き、2019年8月からの半年間特に衿回りの変化を知りたくて、着物を仕立て、着用し、 […]