-
寸法について
現実的に仕立て可能な 抱巾 の最大値はいくつなのか?!標準よりも少しだけ大きく抱…
抱巾 を付ける時、現実的にどのくらいまで大きく付けることができるのか?今回は、現実的に仕立て可能で、 […] -
寸法について
道行コートのシルエットを考える。
2022年に仕立てた9分丈の道行コートのシルエットが気に入らず、今回仕立て直しました。特に気に入らな […] -
寸法について
長襦袢9枚×3パターンの着用を写真に収めました。
昨年(2023年)は「長襦袢」をテーマに色々な寸法で9枚の長襦袢を仕立てました。この9枚の着用画像を […] -
寸法について
長襦袢の袖付 が着物の袖付より短すぎると問題は起こるのか?
長襦袢の袖付 寸法は、必ず着物の袖付寸法よりも短く仕立てます。標準寸法は、着物の袖付寸法−2分程度で […] -
寸法について
衣紋を抜かない=シャープな 衿合わせ という方程式
“着付けで衣紋を抜かない”と必ず 衿合わせ はシャープになります。着物や長襦袢の寸法により鈍角な衿合 […] -
寸法について
「寸法=体型」では無く、「寸法=着用姿」である。KOTAROが考える着物の寸法。
着物の寸法を決める時、身長・ヒップ・腕の長さ、と自分やお客様の身体のサイズを必ず測ると思います。この […] -
寸法について
肩巾を狭くすれば、 脇に余る布 を減らすとこができる。肩巾を最大限狭くした着物を…
正面から見た時、 脇に余る布 が気になるという事をよく耳にします。この布は絶対に無くすことができませ […] -
寸法について
自分の着姿をイメージできていますか? KOTAROが“寸法”にこだわる理由
KOTAROでは着物・長襦袢・羽織・道行コートなどの寸法にこだわっています。寸法を決める時、私は常に […] -
寸法について
衣紋が抜けない原因は繰越寸法にある。繰越1寸5分の 長襦袢 を仕立てました。
衣紋が抜けない原因の一つは繰越寸法にあると思っています。そこで今回私にとってとても大きな繰越寸法で […] -
寸法について
長襦袢の袖 と着物の袖が沿わない原因は仕立てにあるのか?!
着物の着崩れや着心地の違和感について考える時、仕立てに問題があるのか、着方に問題があるのか、体型の問 […]