-
寸法について
抱巾 を付けるということは、胸を覆う布を少なくするということ。
衿合わせと 抱巾 の関係は非常に密な関係になっています。着崩れの例として“衿が開いてくる”理由はこの […] -
寸法について
名古屋にて着物の寸法講座を開催しました。
10月下旬、名古屋にて着物の寸法講座を開催しました。着物愛好家の方をはじめ、和裁経験者の方、着付け師 […] -
寸法について
長襦袢に抱巾は必須なのか?!“あさみ”さんの 長襦袢 を仕立てました。
洗える絹の 長襦袢 で有名な“あさみ”さんの長襦袢地を通常の3倍の抱巾をつけて仕立てました。長襦袢地 […] -
寸法について
長襦袢の寸法 を決める前に必要なことは、どんな形の長襦袢にするのかを決めることが…
長襦袢の寸法 を決める前には、必ず、どんな形の長襦袢にするのかを決めなければ寸法を決めることができま […] -
寸法について
なぜこんなにも 着物の寸法 にこだわるのか。自分に合った理想寸法が必要な理由を書…
着物や長襦袢、羽織の寸法を色々と変えて仕立て着用していますが、そもそも、なぜこんなにも 着物の寸法 […] -
寸法について
突然ですが、 羽織 は嫌いですか?
“羽織という物に対して興味があまり無い” “羽織を着たいという願望が薄い” “羽織を必要と感じていな […] -
寸法について
格好良い 羽織 のシルエットと残念な羽織のシルエットを具体的に解説
羽織 はそれだけで完成された衣類だと思っています。着物は衿合わせの角度を自分好みに着方で調整すること […] -
寸法について
羽織 の寸法出しは別格に面白い!
羽織 は防寒の意味でしか着用してこなかった私が、2022年羽織をテーマにし、各季節2枚ずつ年間8枚の […] -
寸法について
竪衿巾に注目した 長襦袢 5枚の形の違いを比較
今年のテーマは「 長襦袢 」これまでに5枚の長襦袢を仕立てました。これらの長襦袢は少しずつ形が違い、 […] -
寸法について
竪衿の代わりに衽を付けて仕立てる“衽仕立て”の 長襦袢 を仕立てました。
長襦袢 には通常「竪衿」が付いていますが、この竪衿の代わりに衽を付けて仕立てました。これを「衽仕立て […]