今回は自分で作った 道中着 の型紙を使用して、洋服生地から単の道中着を仕立てました。この型紙からちゃんと道中着を作ることができるのか、試作です。型紙の修正が必要なことも分かりましたが、仕上がりは概ね良好。ここでは仕立てた道中着を紹介します。
仕立て寸法
- 身丈 (肩)2尺7寸5分
- 裄 1尺8寸3分
- 袖巾 9寸5分
- 肩巾 8寸8分
- 袖丈 1尺2寸7分
- 袖付け 6寸2分
- 見八ツ口 2寸5分
- 前巾 6寸5分
- 後巾 7寸4分
- 衿巾 背中心3寸・裾4寸
- 衿付込み 2分
- 肩明き 2寸5分
- 繰越 1寸2分
この寸法で仕上がるよう型紙を作りました。
和裁で型紙を使うことはありませんが、和裁教室で使いたいことがあり型紙を作りました。
型紙についてのブログはこちら
>>> 道中着 の基本寸法と型紙。
仕立てのポイント
和裁教室で基準の型紙として使用するため、極端な寸法にならないよう注意しました。
基準はやはり私自身とし、ザックリと「Lサイズ」と言える寸法にしています。
体型の目安:身長165cm・ヒップ100cm程度。身丈は7分丈です。
道中着 の仕上がり画像
身長165cm、ヒップ92cmのボディに着用させています。


まとめ
今回は『木綿着物に合うコート』という想定で麻の洋服生地から道中着を仕立てました。通常衿を留めるために紐を付けますが、今回はスナップにし、上前の衿には飾りでボタンを付けています。今まで道中着という物にあまり魅力を感じていませんでしたが、その原因が“紐”にあったのだと気がつきました。今回ボタンにしてみたところ印象がグッと変わり、これから道中着を着用したい楽しみたいという思いが湧いています。
和裁の基本は“再生可能”であることです。ボタンホールを開けるかどうかも考えましたが、再生可能であるために、開けないという選択をしました。ボタンホールの代わりにボタンループという選択肢もあります。もし次回もボタンで道中着を作るなら、ボタンループで作りたいと思っています。
関連記事
-
コートの寸法
着物衿の雨コート、寸法を変えて仕立て直してみました。
一度仕立てて着用した着物衿の雨コートですが、衿が開いてくることが気になったので、寸法を変更して仕立て直してみました。ボディーに着せてみたところ、良い感じに仕上がったと思っています。 仕立て直し後のコート 仕立て直し前のコ […] -
コートの寸法
仕立てたコートを着用した感想 ~着物衿の雨コート~
今年仕立てたコート4着を着用し、写真を撮ってもらったら、色々と問題点が見つかりました。今回は、着物衿で仕立てた雨コート(下写真)について紹介したいと思います。 着用姿 全身の着用姿は下の写真のような感じです。《仕立て寸法 […] -
コートの寸法
仕立てたコートを着用した感想 ~被布衿コート~
今年仕立てたコート4着を着用し、写真を撮ってもらったら、色々と問題点が見つかりました。今回は、結城縮の反物から仕立てた被布衿コート(下写真)について紹介したいと思います。 着用姿 全身の着用姿は下の写真のような感じです。 […] -
コートの寸法
仕立てたコートを着用した感想 ~麻の道中着(ベージュ)~
今年仕立てたコート4着を着用し、写真を撮ってもらったら、色々と問題点が見つかりました。今回は、洋服生地から仕立てた麻の道中着(下写真のベージュの道中着)について紹介したいと思います。 着用姿 全身の着用姿は下の写真のよう […] -
コートの寸法
仕立てたコートを着用した感想 ~綿麻9分丈道中着について~
今年仕立てたコート4着を着用し、写真を撮ってもらったら、色々と問題点が見つかりました。まずは、9分丈で仕立てた綿麻の道中着(下写真のピンクの道中着)について紹介したいと思います。 着用姿 全身の着用姿は下の写真のような感 […] -
コートの寸法
数年寝かせた 雨コート の反物。ようやく着物衿で仕立てました。
数年前に一目惚れで購入した 雨コート の反物。どんな衿の形で仕立てようかと悩んでいるうちに数年経ってしまいました。道行・菱衿・道中着・着物衿・千代田・ヘチマ…とたくさんの衿の形がありますが、雨の日にサッと着られること […]
\プロの方にたくさんご受講いただてます!/
この講座では、着物を仕立てるために必要な全ての寸法について標準寸法をお伝えし
その寸法を変えると着姿がどう変化するのかを解説しています。
着物寸法の基礎を知り、着姿から理想寸法を一緒に見つけましょう。
次回2026年3月13日、東京にて講座を開催します。
その寸法を変えると着姿がどう変化するのかを解説しています。
着物寸法の基礎を知り、着姿から理想寸法を一緒に見つけましょう。
次回2026年3月13日、東京にて講座を開催します。
