寸法を決める順番は、まず着物寸法を決め、その後、着物寸法を基に長襦袢寸法を割り出す、というのが一般的になっています。ここでは、着物の寸法を出す順番は「採寸→着物」ではなく、「採寸→長襦袢→着物」が良いのではないか、を考えていきます。「長襦袢の寸法を決めてから、着物の寸法を割り出す」はこの記事で完結です。
「採寸から長襦袢寸法を割り出す」について
採寸から着物寸法を割り出すこと(採寸→着物)が一般的な事に対し、採寸から長襦袢寸法を割り出すこと(採寸→長襦袢)について考えました。結論は、採寸から長襦袢寸法を割り出すことは可能だとなりました。
▼関連生地
「長襦袢の寸法を決めてから、着物の寸法を割り出す」を考える。その1
「長襦袢寸法→着物寸法」について
「長襦袢→着物」の順で寸法を割り出すことは、逆の作業の様な錯覚をしているだけで、昔から双方行き来していた事。考えるまでもなく、長襦袢寸法から着物寸法を割り出すことは可能だとなりました。
▼関連生地
「長襦袢の寸法を決めてから、着物の寸法を割り出す」を考える。その2
「採寸→長襦袢→着物」を考える
寸法を決める順番が「採寸→長襦袢→着物」になっても全く問題無いと考えています。ただ、ひとつ重要なことは、仕立てる長襦袢の形を決めておくことです。長襦袢にはいろいろな形があり、形が変わると割り出す寸法も変わります。
つまり、「仕立てる長襦袢の形を決める→採寸→長襦袢寸法を決める→着物寸法を決める」という順番です。
まとめ
前回の記事でも書きましたが、「採寸→長襦袢→着物」という順番で寸法を決めていくことは可能だと言えます。長襦袢寸法は着物寸法を割り出すための基準にし、着物寸法は羽織やコートの寸法を出すときの基準にします。着物は布を重ねていく衣服だと思うのですが、“一番身体に近い部分から寸法を決めていく”というのも良いのではないでしょうか。
関連記事
-
和裁・着物コラム
将来着物の縫い方を教える先生になりたい方へ
「将来着物の縫い方を教える先生になりたい」と思っている方はいないでしょうか?KOTAROでは、そんな方にぜひKOTARO和裁教室に参加してほしいと思っています。ここでは、KOTAROが考える「着物の縫い方を教える先生」に […] -
和裁・着物コラム
着物の寸法が気になっている方にぜひ見ていただきたいKOTARO出演YouTube ~SEASON3~
着物の寸法が気になっている方にぜひ見ていただきたいKOTARO出演YouTube「シーズン3」が始まりました!今回は男着物について考えていきます。アーカイブが残りますのでぜひ見に来てください。 タイトル 着物で人生をもっ […] -
和裁・着物コラム
仕立て屋が持つ美意識
着物の仕立て屋は全員が“綺麗に着物を仕立て上げたい”と思っています。これをもう少し噛み砕いて、仕立て屋が持つ“美意識”として考えてみました。 美意識を考える前に 前提として、当たり前に真っ直ぐ縫えて、針目もそろっていて、 […] -
和裁・着物コラム
直垂(ひたたれ)を仕立てました。
時代衣装「直垂(ひたたれ)」を本物の麻と染めで再び仕立てました。今回は歌舞伎などの衣装も手掛けている染め屋さんに生地の準備から染めまでお願いをし、出来上がりは衣装として間違いなく使える一枚になっていると思います。 今回仕 […] -
和裁・着物コラム
子どもの着物は何年着られるのか?!
子どもに着物を誂えてあげたいと思った時、その着物を何年着られるのか気になるところだと思います。ここでは、実体験も踏まえて着用可能な年数をお伝えしたい思います。 子ども用の着物は調整可能 子どもの着物は、成長に合わせて調整 […] -
和裁・着物コラム
着物の寸法が気になっている方にぜひ見ていただきたいKOTARO出演YouTube ~SEASON 2~
着物の寸法が気になっている方にぜひ見ていただきたいKOTARO出演YouTube「シーズン2」が始まりました!今回は女物の着物のシルエット、特に衿周りに注目してお届けします。アーカイブが残りますのでぜひ見に来てください。 […]
