着物の理想寸法とは、そもそも、どんな寸法を指しているのか?


「基本の寸法講座」では、
基本の寸法を知り ⇒ 理想寸法を導き出す
という方法で、理想寸法をお伝えしています。

すでに理想寸法を知っている方へは、
理想寸法 ⇒ なぜその寸法になっているのかを解説
⇒ 衿周り等について深く解説するオプション話付き

しかし!!
そもそもです。

______________

「理想寸法」とは、
どんな寸法を指すのでしょうか?
______________


《関連記事》
着物寸法【基本】繰越の考え方



言い換えると、「理想寸法」とは、
人それぞれ欲しいと思っている寸法が違うのではないでしょうか。

基本の着姿になる寸法が、理想寸法の人。
舞妓さんのように、衿を詰めて、
衣紋をたくさん抜いている着姿になる寸法が、理想寸法の人。
衣紋はあまり抜かず、衿もシャープな着こなしになる寸法が、理想寸法の人。

例えば、
同じ身長、同じヒップサイズ、同じ年齢層の2人が居たとします。

着物の好みも違えば、好みの着こなしも違うでしょう。

体型は同じでも、好みの違う2人に、
同じ寸法を理想寸法として伝えしても良いのか?

と、なります。


ということは、結局のところ、
「どんな着姿になりたいのか?」
という事が、理想寸法を出す上での最大のポイントになるのです。

そして、このブログのテーマである、「着姿と寸法」は、
理想寸法を出す上で、お役に立てると思います。

《関連記事》
繰越寸法が変わると着姿はどう変わるのか?!-繰越の比較①-
繰越が変わると着姿はどう変わるのか?!-繰越の比較②-

\プロの方にたくさんご受講いただてます!/
この講座では、着物を仕立てるために必要な全ての寸法について標準寸法をお伝えし
その寸法を変えると着姿がどう変化するのかを解説しています。
着物寸法の基礎を知り、着姿から理想寸法を一緒に見つけましょう。
次回、2025年3月14日東京、2025年10月24日名古屋にて
着物の寸法講座を開催します。

この記事を書いた人

KOTARO

現役和裁技能士が「仕立てと着姿」をテーマに、どんな寸法で、どんな仕立てをすると、どんな着姿になるのか、自分自身の身体で検証しています。