男物の着物を洗い張りし、道行コートを仕立てました。素材は結城紬。コートは垂れ物で作る場合が多いですが、普段使いであれば紬で作っても特に問題はなく、生地がとっても好みだったので道行コートにしてみました。今回は、かなり攻めた寸法で仕立ててみました。

仕立て寸法
- 身丈 (肩)3尺
- 裄 1尺9寸
- 袖巾 1尺5分
- 肩巾 8寸5分
- 袖丈 1尺3寸5分
- 袖付け 6寸3分
- 見八ツ口 2寸5分
- 前巾 5寸3分
- 後巾 7寸
- 竪衿巾 4寸
- 竪衿下がり (肩)5寸5分
- 肩明き 2寸3分
- 衿の付込み 2分
- 繰越 1寸5分
仕立てのポイント
- 肩明き 2寸3分
- 前巾 5寸3分
- 竪衿下がり (肩)5寸5分
解説
肩明きについて:
通常は着物の肩明きよりも大きくしますが、着物の肩明きと同じ寸法にしました。狙いは、なで肩の場合、肩明きを狭くして仕立てると上手くいくことが分かったので、なで肩ではない私で試してみようと思ったため。結果は窮屈でした。
前巾について:
標準よりも狭くしました。道行コートを着用したとき、前身頃の布の余りが気になっていたので、極端に狭くしてみました。結果は、極端に狭くしすぎました。立ち姿は綺麗ですが、歩くと裾が開き、布の足りなさを感じます。
竪衿下がりについて:
通常よりも約1寸短くしました。繰越を大きくした分、竪衿下がりが通常より短くでも良いのではないかという予想でしたが、私には少し短すぎたようです。

実際の着心地も衿周り窮屈でした。笑
結城紬という素材について
結城紬にも色々ありますが、今回コートにした結城は、杢結城です。生地に厚みがあり、かなりしっかりとした素材感。「結城は水にも強いよ」と聞いたので、多少の雨でも着用でき、汚れを気にしなくても良い、気軽に着られればいいなと思い作りました。実際に、雨風の日に着用しましたが、難なく着ることができました。雨に濡れシワになりますが、霧を吹きアイロンを当てると綺麗になります。縮みは、丈方向に2分ほど縮みがみられたので、今後も濡れる→縮むを繰り返すのかもしれません。雨がシミになるのか気になるところですが、地色が濃いためシミが目立つことはなく、着用しています。
コート着用画像



その他
かなり窮屈だったので、この写真を撮影した後、身巾を大きくしました。衿周り・胸まわりの窮屈感を解消するための選択肢は2つ。①肩明きを大きくし竪衿下がりを長くする、②身巾を大きくする。①の場合は、新しい衿布が必要になるため、竪衿を解いたり(残布がないため)その他色々少し大掛かりな直しになるため却下。②の方法で直しました。またこの写真はいずれ載せたいと思います。
関連記事
-
コートの寸法
道中着 の基本寸法と型紙。
道中着 の型紙を作ろうと思い基本寸法を考えていました。和裁で型紙を使うことは無いのですが、和裁教室で使いたい事があり色々と考えていました。寸法はいくつにするのか、型紙の印刷はどうするのか、予算内に収まるのか。試行錯誤の末 […] -
コートの寸法
9分丈の道中着を仕立てました。
綿麻の反物で9分丈の道中着を仕立てました。知人が木綿着物の上に防寒兼チリ避け兼雨避けとしてとても便利そうに着用しているので良いなぁと思い私も仕立ててみました。 仕立て寸法 仕立てのポイント 解説 衿巾について:今回は、広 […] -
コートの寸法
男物の着物から道行コートに仕立て替えをしました。
男物の着物を洗い張りし、道行コートを仕立てました。素材は結城紬。コートは垂れ物で作る場合が多いですが、普段使いであれば紬で作っても特に問題はなく、生地がとっても好みだったので道行コートにしてみました。今回は、かなり攻めた […] -
コートの寸法
道行コートのシルエットを考える。
2022年に仕立てた9分丈の道行コートのシルエットが気に入らず、今回仕立て直しました。特に気に入らないのが裾周りのシルエット。竪衿の横に布が余り、ハの字に布がたるんでいます。今回はこのたるみを解消させるために寸法と縫い方 […] -
コートの寸法
雨用では無いロング丈コートのシルエットが見たい!9分丈 道行コート を作りました。
着物の上に着る羽織物の中でも、一番初めに用意したいと思うのが「 道行コート 」今回は、ポリエステルの反物を使い9分丈の道行コートを作りました。一般的に丈の長いコートは雨ゴートに多い寸法ですが雨用では無いコートを長め着用す […]