洗える絹の 長襦袢 で有名な“あさみ”さんの長襦袢地を通常の3倍の抱巾をつけて仕立てました。
長襦袢地は浅見さんの「雲霞」とい生地に染め加工された物。洗える加工になっていないため、洗うことはできませんがとても気に入っています。なんといっても生地がとても丈夫で滑りが良いのが魅力です。
仕立て寸法
- 身丈 3尺5寸5分
- 裄 1尺7寸8分
- 袖巾 9寸3分
- 肩巾 8寸5分
- 袖丈 1尺3寸8分
- 袖付け 5寸5分
- 見八ツ口 4寸5分
- 前巾 8寸2分
- 後巾 8寸7分
- 抱巾 7寸
- 竪衿巾 2寸5分
- 褄下丈 1尺8寸5分
- 竪衿下がり (肩)4寸5分
- 肩明き 2寸3分
- 衿の付込み 8分
- 繰越 0
形のポイント
- 胴抜き長襦袢
- 袖口の留めが無い
- 繰越が無い
- 衿のつけ込みが多い
- 抱巾を通常の3倍つけた
- 衿先の衿巾広め
胴抜き長襦袢 とは
袖は袷仕立て・身頃は単仕立ての長襦袢。現在もっとも好まれている仕立て方かもしれない。
袖口の留めが無い について
ある和裁の本を読んでいると、“普通の袖にとめは必要ありません。思い切ってやめてください。実際に着てみてその必要のないことを体得してください。”とある。それに従い、留めは無し。本当の意味で“広口”になっている。
※ある和裁の本:村林益子著「図説きものの仕立て方」
繰越が無い・衿の付け込みが多い について
久しぶりに繰越無し。その代わり、衿の付け込みを増やし、繰越のような役割を持たせた。
抱巾の通常の3倍つけた について
抱巾をつける場合は通常、前巾より4分程度狭く作るのが一般的。それと比べて今回は3倍の1寸2分狭くして仕上げた。ねらいは、抱巾をつけた仕立ての方が着心地が良いのではないか、という疑問を解決するため。
衿先の衿巾広め について
長襦袢のバチ衿巾は、背中心で1寸4分・衿先で1寸8分に仕上げるのが基本。今回は、背中心1寸3分・衿先2寸で仕上げた。
仕立て工程
あさみさん
浅見株式会社
http://kyoto-asami.com
浅見さんの生地は、仕立てている最中も全くシワにならず、仕立てもしやすい。
良い生地を選んでおけば、長襦袢として着用し擦れなどがみられてきたら、羽裏などに使用できるので、ぜひ長く愛せる長襦袢生地を選んで欲しいと思う。
関連記事
-
長襦袢の寸法
声を大にして言いたい。 長襦袢 こそ自分の着方にあった寸法で誂えたほうが良い。
着物を、綺麗に着たい・着心地良く着たい・着崩れをなくしたい、と思ったら、絶対に必要なのは着心地の良い 長襦袢 です。長襦袢の着心地が良いだけで、衿合わせも衣紋の抜き具合もバチッと決まります。ここでは、長襦袢こそ自分寸法で […] -
長襦袢の寸法
“ 着姿から割り出す寸法 ”を考える前にするべきこと
KOTAROでは、 着姿に合わせた寸法で仕立てた着物を着ることを大切にしていますが、その前に、やるべきこと・考えるべきこと・感じておくべきことなどがあります。ここでは、 着姿から割り出す寸法 を考える前に、しておいた方が […] -
長襦袢の寸法
胸を包むように衿合わせがしたいと思ったら。- 長襦袢 の寸法について-
胸を包むように衿合わせがしたいと思ったら、胸を包むだけの巾の広い長襦袢を作らなければいけません。単純に着物の寸法から割り出す 長襦袢 の寸法は本当に胸を包むだけの巾のある長襦袢なのでしょうか。今回は、手持ちの長襦袢が胸を […] -
長襦袢の寸法
長襦袢9枚×3パターンの着用を写真に収めました。
昨年(2023年)は「長襦袢」をテーマに色々な寸法で9枚の長襦袢を仕立てました。この9枚の着用画像を、①衣紋を抜かずに着用した場合、②衣紋を適度に縫いて着用した場合、③衣紋をたくさん縫いて着用した場合、の各長襦袢3パター […] -
長襦袢の寸法
長襦袢の袖付 が着物の袖付より短すぎると問題は起こるのか?
長襦袢の袖付 寸法は、必ず着物の袖付寸法よりも短く仕立てます。標準寸法は、着物の袖付寸法−2分程度です。この寸法は着物よりも短ければどんな寸法でも問題ないのでしょうか?今回は、標準寸法よりもさらに短い、①着物の袖付寸法− […] -
長襦袢の寸法
衣紋が抜けない原因は繰越寸法にある。繰越1寸5分の 長襦袢 を仕立てました。
衣紋が抜けない原因の一つは繰越寸法にあると思っています。そこで今回私にとってとても大きな繰越寸法で 長襦袢 を仕立てました。 仕立て寸法 形のポイント 繰越 について 現代の標準とされている7分・8分の約2倍の寸法で仕立 […]
着物を綺麗にきるためには、土台が大事!
長襦袢の寸法は、着物の寸法を基に割り出します。『着物から割り出す』だけで本当に良いのか?!
講座では『どんな形の長襦袢を作るのか』を決めるとことから一緒に考えていきます。
次回2024年9月29日、30日@東京、10月26日@名古屋 にて講座を開催します。
講座では『どんな形の長襦袢を作るのか』を決めるとことから一緒に考えていきます。
次回2024年9月29日、30日@東京、10月26日@名古屋 にて講座を開催します。