衿合わせは、着付けで決める物ではなく
着物を仕立てた時点で、すでにその着物が得意とする衿合わせが決まっている
ということが分かりました。
これから取り上げるのは、どうすれば深い衿合わせにすることが出来るのか?
衽下がりの寸法を変えると変化するのか、試してみました。
結果は、多少変わる程度。
衿合わせを深くするためには、別の寸法を変えるべきだという結果になりました。
それでは、大きく衿合わせを変えたい場合はどうするのが良いのか?
まずは、抱巾を広げてみました。
仕立てた寸法
- 前巾 6寸
- 抱巾 通し
- 後巾 7寸5分
- 衽巾 4寸
- 合褄巾 3寸7分
- 衽下がり (肩)6寸
- 繰越 5分
- 肩明き 2寸3分
※ボディのサイズに合わせました。
※ボディのサイズ バスト:83㎝、ヒップ:88㎝
衿合わせの角度は決まっている。
上記の寸法で仕立てをしボディに着せてみると
背中心は背中の中心に、脇線は身体の真横に、余った布は脇のあたりで処理をして
考えてみれば当たり前のことですが、ここはどう頑張ってもずらすことができない
ということに今更ながら気が付きました。
衿合わせをしようと考えて、手を動かしてみるも
布が全くこちら側へ来てくれません。
当然ですね。
着物の脇線の位置が決まったまま、前身頃をボディに沿わせて行きます。
そうすると、衿合わせを好みになど調整は一切できず、写真のような着姿になりました。
「帯芯」という、融通の利かない布で仕立てたことが吉となり
着物を仕立てた時点で、すでに衿合わせの角度は決まっているのだと気づくことができました。
※注記:写真の衿合わせよりも深くすることはできませんが、もっとシャープな衿合わせにすることは可能です。
衽下がりを(肩)5寸にしました。
衿合わせを深くするには、どうすると良いのか。
上記の寸法をそのままに、衽下がりの寸法のみ変えました。
衿付けラインが内側になった分、衿合わせは深くなりましたが、
着つけている感覚からすると、大きな変化とは言えない、感覚でした。
下の写真、黒い線が衽下がり6寸の衿付けラインです。
実寸を測ると、2分強内側に衿が付いています。
《関連記事》
衽下がりを短くするメリットはやはり、「衿合わせが安定する」というところにあると思います
衽側で抱巾を広げました。
衿合わせを深くするために、抱巾を広げました。
選択肢は2つ。
①衽側で抱巾を広げる。
②脇側で抱巾を広げる。
まずは①衽側で抱巾を広げました。
黒色の線が、元の線です。
衽を5分外側に付けなおしました。
寸法:抱巾6寸5分、衽下がり6寸5分
脇線は、そのままの位置で、衿だけが、より深く合わさっています。
この仕立て方の難点は
反物によって不可能であること。
特に、訪問着の様に衽に柄合わせがある場合は、仕立てられません。
脇側で抱巾を広げました。
2つ目の選択肢、脇川で抱巾を広げます。
こちらの方は、どんな反物でも仕立て可能です。
訪問着などは特に、この方法でしか抱巾を広げることはできません。
※誂えは別
寸法:抱巾6寸5分、衽下がり6寸
衽側で抱巾を広げた時と同様に、衿合わせは深くなっています。
これまで私が「前巾広め、抱き巾通し」の仕立ては、すべてこの方法で仕立ててあります。
この仕立て方の気になる点は、
肩山がずれることですが、着付けにはさほど問題はなさそうです。
簡単に言えば、ねじれている様な状態にあるので、綺麗に畳めません。
繰越0のこの着物。
実は、抱巾7寸あります。
バスト88㎝にしては、かなり広め。
でも、個人的には嫌いじゃない。
まとめ
衿合わせを深くしてい場合は、衽下がりを変えるのではなく
抱巾を変えた方が、より着付けで実感しやすいという結果になりました。
脇側で抱巾を広げると、必然的に脇に余る布の量も増えます。
また、綺麗に畳めないこと、ねじれの様なことも起こります。
しかし、何よりも衿合わせの角度にこだわるのであれば、やはり、抱巾を変える
脇の布が余ることは、着付けでカバーする、となります。
もし可能であれば、衽側で抱巾を広げると、ねじれもなく綺麗に畳むことができます。
ふくよかな方にはかなり向いていると思います。
どんな着姿になりたいのか
どんな寸法を最優先するのか
どんな選択をするのか
大切なのは着る人の心だと思います。
なぜ縫い代を切り落とさないのか?
着物の仕立ては、縫い代を切り落とさないが故に、羽織やコート、帯へ仕立て替えを可能にしています。
縫い代を切り落さないところに、日本人の「もったいない」精神が詰まっていて
縫い代を切り落とさず、羽織へ、コートへ、帯へ、袋物へ、小物へ、
最後まで使い切るところに、先人の知恵が詰まっていると思います。
縫い代を切り落せば、すべてが叶う、理想の着物が仕立てあがるかもしれませんが
それは着物ではなく、ただの着る物かもしれません。
着物が美しいのは、その着姿だけれなく
内側に秘められた精神であり、それこそを後世に残していくべき
などと思っています。
なので、縫い代は切り落しません。
そして、できる限り使い切ることを心がけます。
物に魂があるとするならば
使い切ってこそ、その物が次の物へ再生するのだと思います。
きちんと使い切ること。
それを大切にするのであれば、自分のそばにずっと置いておきたい物だけを選ぶこと。
そんなことを心がけています。
その寸法を変えると着姿がどう変化するのかを解説しています。
着物寸法の基礎を知り、着姿から理想寸法を一緒に見つけましょう。
次回、2025年3月14日東京、2025年10月24日名古屋にて
着物の寸法講座を開催します。