3月中旬、東京にて長襦袢の寸法講座・着物の寸法講座の2講座を開催しました。今回も着物販売員の方や着付け講師の方、これから着物関係のお仕事をしていくと言う方など、たくさんの方にご受講いただきました。
ありがとうございます。

今回開催した講座
- 長襦袢の寸法講座 >>> 着物を美しく着るためには土台が大事!長襦袢の寸法講座
- 着物の寸法講座 >>> 着物寸法の基礎を学び、着姿から理想寸法を見つける!着物の寸法講座
長襦袢の寸法講座では、実際に私が仕立てた8枚の長襦袢を見ていただきます。
長襦袢の形の違いや着用姿の違いなど比較します。
着物の寸法講座では、仕立てに必要な寸法を全て確認し、お手持ちの着物と比較します。
その後、実際に着物を着用し、合う合わないを目で見て確認していきます。
今回いただいた質問
今回いただいた質問を一部紹介します。
- 長襦袢身丈の決め方に悩む
- 衿合わせの正解が分からない
- 長襦袢が合うってどういう意味?
- お客様のお悩みに対するアドバイス方法が知りたい
- 体型は同じなのになぜバラバラの寸法で仕立て上がってくるの?
- 繰越7分が普通ってどういう意味?
- どの寸法がどこの着心地に繋がっているいるの?
みなさん同じような疑問やモヤモヤをお持ちなのではないでしょうか。一人一人視点が違うこと、感じ方が違うこと、目指す着用姿が違うこと、着用目的が違うこと、毎回とても面白いと思っています。質問に対する回答は、講座内で全てお答えしています。疑問やモヤモヤをお持ちの場合はぜひ次回寸法講座へいらしてください。
《関連記事》
・KOTAROが薦める 和裁 を深く理解するための学びの順番
・なぜこんなにも 着物の寸法 にこだわるのか。自分に合った理想寸法が必要な理由を書いてみました。
グループ開催のメリット
東京開催では、各講座6名の方にご参加いただき、直接具体的な数字で寸法についてお伝えしました。
グループ開催のメリットのひとつは、受講者さん同士の疑問の共有だと思っています。和裁経験の有無や着物寸法についての予備知識に差があったとしても、どんな疑問が存在しているのか、を知ることはとても貴重だと思います。そして、疑問が生まれる前の、その人が“どんな視点から着物を見ているのか”を知ることもでき、とても有意義だと思います。
長襦袢の寸法講座 詳細
お申し込みはこちらから >>> お申込みフォーム
着物の寸法講座 詳細
お申し込みはこちらから >>> お申込みフォーム
ご感想


全てのご感想はこちら >>> ご感想