着物を着た時に気になる、脇に余る布のダブつき。
このダブつきを減らすために、抱巾の位置を変えて仕立ててみました。
抱巾を、脇側で広くするのが良いのか、衽側で広くするのが良いのか。
どちらにどのようなメリット・デメリットがあるのか。
今回は、抱巾を衽側で広くして仕立てをし
脇のダブつきが減るのかを試してみました。
仕立て寸法
- 身丈 4尺3寸5分
- 裄 1尺8寸
- 袖巾 1尺
- 袖丈 1尺4寸
- 袖付け 6寸
- 見八ツ口 4寸
- 前巾 6寸7分
- 後巾 7寸5分
- 抱巾 通し
- 衽巾 4寸
- 合褄巾 3寸7分
- 褄下丈 2尺2寸
- 衽下り (肩)6寸5分
- 肩明き 2寸4分
- 繰越 5分
- 衿付け 5分
抱巾を衽側で広げたので、衽下がりを標準よりも5分長くしました。
肩巾をできる限り、後巾に近づけたかったので、袖巾を1尺にしました。
今回、肩明きは直線で切っています。
なぜ衽側で抱巾を広げたのか?
単純に、衿合わせを深くするために、衿付け自体を、より深い衿合わせの位置になるよう
衿付けラインを変えるのが、良いのではないかを感じたことが大きい要因です。
また以前、帯芯で仕立てたとき、衽側で抱き巾を広げた方が
脇に余る布を、これ以上増やすことなく、衿合わせを深くできるのではないかと感じました。
この方法の問題点は、訪問着など
衽と前身頃に柄の繋がりがあるものには、できない仕立て方であることです。
ですが、無地の着物、柄合わせが無い物の場合は、問題なく仕立てられます。
着てみた感想
布の流れに無理がなく、衿合わせた深くなりました。
衽側で抱巾を広げたことで、肩山から胸への布の流れに無理がなく
自然と下方向へ落ちるんだけど、衿は深く合わせられる、という着方ができました。
肩山から胸へ極端な布の移動が無い、というのは
布にとっても、着ている私自身にとっても、着崩れの軽減になり、メリットが大きいと思いました。
衿が初めからこちら側に付いているのがわかりました。
広衿の場合、衿合わせの時に掛け衿のあたりで、半分、または、3分の1向こう側へ折ると思います。
掛け衿の位置で3分の1、向こう側へ折っていましたが、今回は、半分に近い巾を折っても無理なく衿合わせができました。
以前仕立てた「衽下がり5寸」の茶色の着物の時と比べると、抱巾の差もありますが、歴然の差でした。
脇に余る布が、あまり気になりませんでした。
肩巾を後巾に近づけた効果があったのではと感じています。
私の想像では、肩巾は、後巾と同寸ぐらいまで近いほうが、脇に余る布を減らせると思っていました。
しかし、考えてみると、今回は、前身頃の脇縫いの位置と肩巾の差が少なかったから
「あまり気にならない」ということになったのかもしれません。
課題
①小千谷縮以外の生地で再度仕立ててみること
脇に余る布が気にならなかったのは、今回使用した小千谷縮の伸縮性のおかげかもしれません。
伸縮しない大島紬のような生地の場合、どのような着心地になるのか仕立ててみたいです。
②前身頃の脇縫いの位置と肩巾の位置を揃えること
「肩巾と後巾」について注目してきましたが、脇に余る布を考えると、注目すべきことは
「肩巾と前身頃の脇縫いの位置」かもしれません。
ここを揃えると、肩山から胸へと落ちる布の流れに無理がなく、脇に余る布の量も変化するかもしれません。
③肩巾9寸で検証するべきだったのではないか
今回、衽側で抱巾を広げたのと同時に、肩巾も狭くしてしまったので
これまでに仕立ててきた着物との比較があまり上手くいかなかったのではないかと感じています。
比較には、同じ生地の着物で…が理想ですが、見た目につまらないので
同じような生地で再度挑戦します。
まとめ
衽側で抱巾を広げる、という仕立て方は、衿合わせを深くしたい場合や胸の大きな方、
ふくよかな方の場合などにも、とても有効だと感じました。
衽下がりを少し長くすれば、衿付けの時の流れも綺麗になります。
問題点は、衽と前身頃の柄合わせですが、それがなければ、十分にチャレンジできる仕立て方だと思います。
今回の寸法のポイントは、衽側で抱巾を広げることのほかに
肩巾を後巾の寸法にできるだけ近づけて、脇に余る布の量を減らす、というのも狙っていました。
きっと減っているのだろう、という結果になりましたので
ここは、別の生地で再度挑戦したいと思います。
着用画像
\「着物の寸法講座」が動画講座になりました!/
着物を仕立てるために必要な20個の寸法について解説しています。
着物の寸法について知りたい方におすすめです!
また着物の寸法講座受講後の復習にもおすすめです!