今年仕立てたコート4着を着用し、写真を撮ってもらったら、色々と問題点が見つかりました。今回は、洋服生地から仕立てた麻の道中着(下写真のベージュの道中着)について紹介したいと思います。

着用姿
全身の着用姿は下の写真のような感じです。
《仕立て寸法》
・身丈(肩)2尺7寸5分
・裄1尺8寸3分
・前巾6寸5分
・後巾7寸4分
・繰越1寸2分
▼道中着の詳しい仕立て寸法はこちら
型紙を使って単の道中着を仕立てました。



感想①思ったよりもシルエットが良かった
着物のLサイズに合わせて標準寸法で仕立てた道中着ですが、思った以上にシルエット良く仕上がったと思います。脇に余る布は気にならずスッキリと着用できていると思います。強いて言うなら、前身頃の裾上がりが気になっています。
感想②繰越寸法が良かった
「コートの繰越=着物の繰越+2分」と言うのが計算で割り出す時の決め方ですが、着物の繰越3分に対して、道中着の繰越は1寸2分で仕立てました。今回の着用姿からも分かる通り、着物の繰越寸法とコートの繰越寸法は切り離して考えて良いと言えます。
感想③紐の代わりにスナップを使用
道中着は通常紐で衿を固定しますが、今回はスナップにしました。上前・下前ともにスナップにしたことで衿が固定され、より“シルエットが良い”と感じたのかもしれません。個人的には衿が固定されるので紐よりもスナップが好みです。

感想④裄1尺8寸3分はピッタリサイズ
コートの裄の基本「着物の裄+2分」に対して「着物の裄+3分」で仕立てました。ほぼ基本通りの寸法と言っていいと思います。袖口から着物が飛び出すことはなく、上の写真を見ると振りから少し着物が出ていますが、寸法が原因で出ているわけではないと判断できます。結果としては、ピッタリサイズだと思います。
感想⑤衿巾は基本通り
背中心で3寸・衿先で4寸という基本の衿巾で仕立てました。良くも悪くも見慣れた衿になっていますが、個人的にはこの寸法は収まりが良く好きです。“広バチ”という衿の形もありますが、今回の生地は広衿にしたことで背中心からスナップ位置(上写真赤い丸部分)まで衿がふっくらとして良いなと思っています。
まとめ
一言にコートと言っても道行コートと道中着では、繰越寸法の考え方を変えた方が良いと感じました。道行コートの時は良いと感じた繰越寸法が、道中着では良くなかった(ピンクの道中着がその例)ので、今回ほんの少し小さくした繰越寸法がピタリとハマったように思います。また前身頃の重なりをスナップで止めると言うのも、個人的にはとても良かったです。衿崩れがない安心感がありました。
関連記事
-
コートの寸法
仕立てたコートを着用した感想 ~麻の道中着(ベージュ)~
今年仕立てたコート4着を着用し、写真を撮ってもらったら、色々と問題点が見つかりました。今回は、洋服生地から仕立てた麻の道中着(下写真のベージュの道中着)について紹介したいと思います。 着用姿 全身の着用姿は下の写真のよう […] -
コートの寸法
仕立てたコートを着用した感想 ~綿麻9分丈道中着について~
今年仕立てたコート4着を着用し、写真を撮ってもらったら、色々と問題点が見つかりました。まずは、9分丈で仕立てた綿麻の道中着(下写真のピンクの道中着)について紹介したいと思います。 着用姿 全身の着用姿は下の写真のような感 […] -
コートの寸法
数年寝かせた 雨コート の反物。ようやく着物衿で仕立てました。
数年前に一目惚れで購入した 雨コート の反物。どんな衿の形で仕立てようかと悩んでいるうちに数年経ってしまいました。道行・菱衿・道中着・着物衿・千代田・ヘチマ…とたくさんの衿の形がありますが、雨の日にサッと着られること […] -
コートの寸法
結城縮の反物から単の 被布衿コート を仕立てました。
被布衿コート と言うと女性らいし可愛いフェミニンなイメージを持ちますが、このフェミニンなイメージのコートをマニッシュが好みの私が着られるようにするためにはどのうようにすれば良いだろうと考え、マニッシュ好みの私が着られる被 […] -
コートの寸法
型紙を使って単の 道中着 を仕立てました。
今回は自分で作った 道中着 の型紙を使用して、洋服生地から単の道中着を仕立てました。この型紙からちゃんと道中着を作ることができるのか、試作です。型紙の修正が必要なことも分かりましたが、仕上がりは概ね良好。ここでは仕立てた […] -
コートの寸法
道中着 の基本寸法と型紙。
道中着 の型紙を作ろうと思い基本寸法を考えていました。和裁で型紙を使うことは無いのですが、和裁教室で使いたい事があり色々と考えていました。寸法はいくつにするのか、型紙の印刷はどうするのか、予算内に収まるのか。試行錯誤の末 […]
その寸法を変えると着姿がどう変化するのかを解説しています。
着物寸法の基礎を知り、着姿から理想寸法を一緒に見つけましょう。
次回、2025年10月24日名古屋にて
着物の寸法講座を開催します。
