KOTARO和裁教室の生徒さんが、 和裁教室 内で着物を縫い、仕上がった着物のレンタルを始めました。
本業は着付け師。七五三などの出張撮影の仕事をされている生徒さん。和裁は初めてでしたが、洋裁経験が豊富で、どんどん仕上がっています。今回は、そんな着物レンタルショップをオープンした生徒さんを紹介します。

和裁経験2年
KOTARO和裁教室へ初めて来てくださったのは、2022年3月。
ご自分用の浴衣から縫い始め、その後、3才女児単着物(下写真ピンクの着物)、被布2枚同時進行(下写真有り)、3才女児袷着物(下写真オレンジの着物)と進みました。“見よう見まねで裁断してみたんですけど合ってますか?”と言われた時はとても驚きました。その後、前職でパタンナーだったこと、アパレル経験があること、着物を常に見ていること、着せていること、などなど、いろいろなお話を聞いて納得したのを覚えています。
彼女は常に裁断を楽しんでいる、と言うのが私の印象です。
洗い張りをした反物(着尺)から子供物を作ることが多く、どこをどう使って子供用の着物にするのか、いく通りもある使い方の中から、良い位置に良い柄が出ること・傷汚れが隠れること・身丈や袖丈など寸法が取れること、この条件を満たす布の使い方をいつも楽しそうに考えています。
今は7才女児袷着物に取り掛かっています。
“袖丈を長くしたいから、元の身頃から袖を取り、元の袖を継いで身頃にしよう”
そんな話をしたばかりです。でもきっと、今回もすぐに仕上がる気がしています。
“七五三の着物レンタルをしたい”
2年前、教室へ来てくれた当初から聞いていた彼女の夢がついに叶いました。“レンタルショップをオープンしました!”と報告をもらった時はとっても嬉しかったです。
この記事の最後に着物レンタルショップの紹介もしていますので、ぜひ見に行ってみてください。本業で着付け+出張撮影をされていることもあり、着物も素敵に写っていますが、モデルの女の子の笑顔も最高です。
KOTARO 和裁教室 で縫った着物



着物レンタルショップはこちら
Marico Bunco (マリコ ブンコ)
https://maricobunco.base.shop
捨てられる着物を
どうしても見捨てられない。
安く売られる可哀想な着物を
解いて洗ってもう一度生まれ変わらせたい。
古き良きキモノは時代を越えて
次の世代に受け継がれるべきものだから。
アンティークキモノを解き
一針ずつ手縫いで縫いすすめて仕立て直しました。
新しい息吹を吹き込んで
生まれ変わった着物を
レンタルでご案内しています。〈Marico Bunco ブランドストーリーより〉
関連記事
-
和裁・着物コラム
直垂(ひたたれ)を仕立てました。
時代衣装「直垂(ひたたれ)」を本物の麻と染めで再び仕立てました。今回は歌舞伎などの衣装も手掛けている染め屋さんに生地の準備から染めまでお願いをし、出来上がりは衣装として間違いなく使える一枚になっていると思います。 今回仕 […] -
和裁・着物コラム
子どもの着物は何年着られるのか?!
子どもに着物を誂えてあげたいと思った時、その着物を何年着られるのか気になるところだと思います。ここでは、実体験も踏まえて着用可能な年数をお伝えしたい思います。 子ども用の着物は調整可能 子どもの着物は、成長に合わせて調整 […] -
和裁・着物コラム
長襦袢は妥協せず気に入った色・柄・素材を選ぶこと。
長襦袢は妥協せず気に入った色・柄・素材の物を購入することをお勧めします。なぜなら、素材が良いとそれだけで着心地が良く、色と柄が気に入った物であればさらに着ていて気分が良い物です。そして気に入っている物であれば長襦袢を長襦 […] -
和裁・着物コラム
着物で人生が楽しくなる仕立ての世界
私にとって「寸法」は、人生そのものです。なぜなら自分で自分の寸法を決めることで居心地の良い世界を作ることができるからです。 寸法=決まりごと 私はいつも着物の寸法について考えています。でもここでお話しする“寸法”は着物に […] -
和裁・着物コラム
1日15分チャレンジ !!毎日コツコツ1工程ずつ進め、23日目にコートが出来上がりました!
ありがたいことに仕立ての仕事が立て込み自分の物を縫うまとまった時間が取れなくなってしまったので、ここは切り替えて、毎日15分だけ自分の物を縫おうと 1日15分チャレンジ をしてみました。結果23日目に被布衿コートが仕上が […] -
和裁・着物コラム
「衣紋をたくさん抜きたい時は、繰越を大きくする」は合っていて間違っている。
よく言う「衣紋をたくさん抜きたい時は、繰越を大きくする」は、基本は合っているけど、それだけでは無いことを少し解説したいと思います。 衣紋をたくさん抜くとは 着物を着るときに衣紋を抜きますが、「衣紋を抜く」という動作は、「 […]