KOTARO和裁教室の生徒さんが、 和裁教室 内で着物を縫い、仕上がった着物のレンタルを始めました。
本業は着付け師。七五三などの出張撮影の仕事をされている生徒さん。和裁は初めてでしたが、洋裁経験が豊富で、どんどん仕上がっています。今回は、そんな着物レンタルショップをオープンした生徒さんを紹介します。

和裁経験2年
KOTARO和裁教室へ初めて来てくださったのは、2022年3月。
ご自分用の浴衣から縫い始め、その後、3才女児単着物(下写真ピンクの着物)、被布2枚同時進行(下写真有り)、3才女児袷着物(下写真オレンジの着物)と進みました。“見よう見まねで裁断してみたんですけど合ってますか?”と言われた時はとても驚きました。その後、前職でパタンナーだったこと、アパレル経験があること、着物を常に見ていること、着せていること、などなど、いろいろなお話を聞いて納得したのを覚えています。
彼女は常に裁断を楽しんでいる、と言うのが私の印象です。
洗い張りをした反物(着尺)から子供物を作ることが多く、どこをどう使って子供用の着物にするのか、いく通りもある使い方の中から、良い位置に良い柄が出ること・傷汚れが隠れること・身丈や袖丈など寸法が取れること、この条件を満たす布の使い方をいつも楽しそうに考えています。
今は7才女児袷着物に取り掛かっています。
“袖丈を長くしたいから、元の身頃から袖を取り、元の袖を継いで身頃にしよう”
そんな話をしたばかりです。でもきっと、今回もすぐに仕上がる気がしています。
“七五三の着物レンタルをしたい”
2年前、教室へ来てくれた当初から聞いていた彼女の夢がついに叶いました。“レンタルショップをオープンしました!”と報告をもらった時はとっても嬉しかったです。
この記事の最後に着物レンタルショップの紹介もしていますので、ぜひ見に行ってみてください。本業で着付け+出張撮影をされていることもあり、着物も素敵に写っていますが、モデルの女の子の笑顔も最高です。
KOTARO 和裁教室 で縫った着物



着物レンタルショップはこちら
Marico Bunco (マリコ ブンコ)
https://maricobunco.base.shop
捨てられる着物を
どうしても見捨てられない。
安く売られる可哀想な着物を
解いて洗ってもう一度生まれ変わらせたい。
古き良きキモノは時代を越えて
次の世代に受け継がれるべきものだから。
アンティークキモノを解き
一針ずつ手縫いで縫いすすめて仕立て直しました。
新しい息吹を吹き込んで
生まれ変わった着物を
レンタルでご案内しています。〈Marico Bunco ブランドストーリーより〉
関連記事
-
和裁・着物コラム
「長襦袢の寸法を決めてから、着物の寸法を割り出す」を考える。その3
寸法を決める順番は、まず着物寸法を決め、その後、着物寸法を基に長襦袢寸法を割り出す、というのが一般的になっています。ここでは、着物の寸法を出す順番は「採寸→着物」ではなく、「採寸→長襦袢→着物」が良いのではないか、を考え […] -
和裁・着物コラム
「長襦袢の寸法を決めてから、着物の寸法を割り出す」を考える。その2
寸法を決める順番は、まず着物寸法を決め、その後、着物寸法を基に長襦袢寸法を割り出す、というのが一般的になっています。ここでは、「着物→長襦袢」が成り立つなら、「長襦袢→着物」も成り立つのではないか、を考えてみます。 「採 […] -
和裁・着物コラム
浴衣って難しいの? 和裁の難易度 をグラフにしてみました。
和裁を始めようと思った時、和裁教室に通う・独学で縫ってみる、どちらにしても始まりは“浴衣”からスタートする方が多いと思います。今回は、着物に関する何かを縫おうと思った時、何がどのくらいの難易度で、どのくらい時間がかかるの […] -
和裁・着物コラム
「長襦袢の寸法を決めてから、着物の寸法を割り出す」を考える。その1
寸法を決める順番は、まず着物寸法を決め、その後、着物寸法を基に長襦袢寸法を割り出す、というのが一般的になっています。ここでは、「着物→長襦袢」が成り立つなら、「長襦袢→着物」も成り立つのではないか、を考えてみます。 一般 […] -
和裁・着物コラム
着物のイラスト入り方眼ノート!オリジナルノートを作りました。
かっこいい着物のノートがあるといいなと思い、オリジナルノートを作りました!全ページに着物のイラストがある方眼ノートです。ぜひ着物好きの方に使って欲しいと思っています! ▼M KIMONOオリジナルノート(黒)はKOTAR […] -
和裁・着物コラム
長襦袢こそ自分サイズ!です!
着物の寸法から長襦袢の寸法を割り出す、が通例ですが、本当にその長襦袢着心地良いですか?長襦袢こそ着心地の良い物を着用して欲しいと思っています。 長襦袢の寸法とは 「長襦袢の寸法は、着物の寸法を基準に決める」と言うのが通例 […]