身体のサイズを測り、計算から割り出した着物寸法が自分に合った寸法だと思っていませんか?KOTAROでは、身体のサイズから割り出した着物寸法は、あくまでも“基準”だと考えています。
採寸から割り出す寸法とは
“採寸から割り出す”とは、身体のヒップとバストを測り、計算式に当てはめて着物の前巾・後巾の寸法を決めることを指しています。または「ヒップ95cmなら、着物の前巾6寸3分・後巾7寸8分だね。」と言うような感じで、何かしらの表を見て決めることも含みます。
着物を誂える時だけでなく、仕立てあがった着物を購入する時も、リユースの着物を購入する時も、誰かから着物を譲り受ける時も、必要になるのが着物寸法です。身長・裄・ヒップ・バストから、大体の着物寸法を把握している方は多いと思うのですが、計算や表から割り出した寸法を「自分に合った寸法」だと思ってほしくないのです。
「採寸=自分に合った寸法」ではない
身長・裄・ヒップ・バストを採寸しそこから割り出した寸法は、「自分に合った寸法」ではなく、「自分の基準の寸法」だと考えています。この基準の寸法を基に、自分の着物の着方やこうなりたいという着姿に合わせて寸法を変えていきます。寸法を自分用に変えて初めて「自分に合った寸法」だと言えます。
自分に合った寸法とは
KOTAROでは自分に合った寸法を「着心地の良い寸法」と定義しています。
その人が着物を着ていて、“心地良い”と感じる寸法です。何を心地良いと感じるかは人それぞれ違います。まずは、どんな風に着物が着られたら心地良いと感じるのかを見つけることが大切です。自分なりの心地良さを見つけることができたら、寸法に反映させます。
まとめ
「採寸=基準の寸法」であることをまずは知ってほしいと思います。着物を着ることにまだ慣れていない人は、寸法について考える前に、自分なりの心地良さを探しながらたくさん着物を着ることが大切になります。着物を着ることに慣れてくると、きっと自分の心地良さを自分で作るような着方をしていると思います。こうなった時が寸法を変えるチャンスです。「基準の寸法」を「自分に合った寸法」に変えましょう。心地良い腰紐の位置はどこか、心地良い裾合わせの具合はどこか、心地良い衿の位置はどこか、より具体的に教えてください。一緒に次に仕立てる寸法へ反映させましょう。
関連記事
-
和裁・着物コラム
「採寸=自分に合った寸法=着心地良い」だと思っていませんか?
身体のサイズを測り、計算から割り出した着物寸法が自分に合った寸法だと思っていませんか?KOTAROでは、身体のサイズから割り出した着物寸法は、あくまでも“基準”だと考えています。 採寸から割り出す寸法とは “採寸から割り […] -
寸法について
大切なのは、 標準寸法 の着物の着心地を知っておくこと。
自分の体型に合った 標準寸法 の着物を着たことがありますか?反物を購入し、誂える・仕立ててもらうことが必要になりますが、ぜひ木綿着物や浴衣など、一度自分の体型に合った標準寸法で誂えてみてください。きっと着物を着る瞬間から […] -
和裁・着物コラム
“ 着姿から割り出す寸法 ”を考える前にするべきこと
KOTAROでは、 着姿に合わせた寸法で仕立てた着物を着ることを大切にしていますが、その前に、やるべきこと・考えるべきこと・感じておくべきことなどがあります。ここでは、 着姿から割り出す寸法 を考える前に、しておいた方が […] -
寸法について
標準寸法 っていったい何なんだ?! 着物の寸法 は時代とともに変化している。
現代の着物の 標準寸法 はいつからこの寸法になったんだろうか?昭和45年の和裁本を読んでみると、身丈も袖付けも今より少しだけ小さい。明治13年の和裁本を読んでみると身丈は短いけど、袖付けと袖丈は長い。標準寸法 とは何なの […]
その寸法を変えると着姿がどう変化するのかを解説しています。
着物寸法の基礎を知り、着姿から理想寸法を一緒に見つけましょう。
次回、2025年3月14日東京、2025年10月24日名古屋にて
着物の寸法講座を開催します。