今年(2023年)のテーマは「長襦袢」
長襦袢は寸法も大切ですが、その出来上がっている形も様々であり、日常着として長襦袢を簡略化した半襦袢を着用されている方も多いのではないでしょうか。
今回は、まず基本の形の 半襦袢 を仕立てました。
関連記事
2023年のテーマは「 長襦袢 」
仕立て寸法
- 身丈 裁ち切り1尺7寸
- 袖巾 9寸
- 肩巾 4寸5分
- 袖丈 5寸
- 袖付け 5寸
- 見八ツ口 2寸5分
- 前巾 いっぱい
- 後巾 8寸2分
- 肩明き 2寸3分
- 繰越 3分
- 衿付け込み 5分
- 衿型 バチ衿
肩明き・繰越・衿付け込みは、2021年に仕立てた大島紬慶福花華の寸法に合わせた寸法。
仕立てのポイント
- 衽が付いていない
- 前巾いっぱいの寸法
- 肩明きは8分のカーブを付けて切り込み
- 馬乗りが多い
- 地衿は綾織を使用
- 身頃の素材は新モス
解説
衽を付けず前巾の寸法を布巾いっぱいで仕立てると言うのが基本の形となっている。
着心地を良くするため馬乗りはあえて長めにした。
肩明きは、2021年に仕立てた大島紬と同じ寸法にした。
長襦袢の肩明きは通常「着物の肩明き寸法 − 1分」とする場合が多いが、今回は着物と同寸とした。同寸にした理由は、首周りを少しゆったり着たいと言う意図と、半衿をあまり出したくないためである。
また着物の肩明きを8分のカーブをつけて切ったのに合わせ、半襦袢もカーブを付けて切り込みを入れた。
素材
身頃 : 新モス
袖 : 新モス
衿 : 綾織の地衿芯
綾織の地衿芯はKOTAROオンラインショップで販売しています。
適度な厚みと柔らかさが気に入っています。
https://kotarokimono.official.ec
仕立て画像
関連記事
-
長襦袢の寸法
胸を包むように衿合わせがしたいと思ったら。- 長襦袢 の寸法について-
胸を包むように衿合わせがしたいと思ったら、胸を包むだけの巾の広い長襦袢を作らなければいけません。単純に着物の寸法から割り出す 長襦袢 の寸法は本当に胸を包むだけの巾のある長襦袢なのでしょうか。今回は、手持ちの長襦袢が胸を […] -
長襦袢の寸法
長襦袢9枚×3パターンの着用を写真に収めました。
昨年(2023年)は「長襦袢」をテーマに色々な寸法で9枚の長襦袢を仕立てました。この9枚の着用画像を、①衣紋を抜かずに着用した場合、②衣紋を適度に縫いて着用した場合、③衣紋をたくさん縫いて着用した場合、の各長襦袢3パター […] -
長襦袢の寸法
長襦袢の袖付 が着物の袖付より短すぎると問題は起こるのか?
長襦袢の袖付 寸法は、必ず着物の袖付寸法よりも短く仕立てます。標準寸法は、着物の袖付寸法−2分程度です。この寸法は着物よりも短ければどんな寸法でも問題ないのでしょうか?今回は、標準寸法よりもさらに短い、①着物の袖付寸法− […] -
長襦袢の寸法
衣紋が抜けない原因は繰越寸法にある。繰越1寸5分の 長襦袢 を仕立てました。
衣紋が抜けない原因の一つは繰越寸法にあると思っています。そこで今回私にとってとても大きな繰越寸法で 長襦袢 を仕立てました。 仕立て寸法 形のポイント 繰越 について 現代の標準とされている7分・8分の約2倍の寸法で仕立 […] -
長襦袢の寸法
長襦袢の袖 と着物の袖が沿わない原因は仕立てにあるのか?!
着物の着崩れや着心地の違和感について考える時、仕立てに問題があるのか、着方に問題があるのか、体型の問題なのか、どこに原因があるのかを考えることがあるかもしれません。今回は、 長襦袢の袖 と着物の袖が沿わない原因は仕立てに […] -
長襦袢の寸法
長襦袢 の胸周りに入るシワと空気について考える。
長襦袢 を着用すると必ず胸周りにシワがより空気が入るように思います。シワや空気はそのままで問題ないものなのか。空気が入った状態で着用していると、布が動き、着崩れにつながるのではないか。今回は、長襦袢の胸周りにどんなシワが […]
着物を綺麗にきるためには、土台が大事!
長襦袢の寸法は、着物の寸法を基に割り出します。『着物から割り出す』だけで本当に良いのか?!
講座では『どんな形の長襦袢を作るのか』を決めるとことから一緒に考えていきます。
次回2024年9月29日、30日@東京、10月26日@名古屋 にて講座を開催します。
講座では『どんな形の長襦袢を作るのか』を決めるとことから一緒に考えていきます。
次回2024年9月29日、30日@東京、10月26日@名古屋 にて講座を開催します。