今回は6月あった結婚式参列に合わせて、袷で仕立ててある色留袖を、単に仕立て直しました。
私が結婚した時に母に用意してもらった色留袖です。もう10年以上前に自分で仕立てたのを覚えています。今回は寸法はそのまま、使える縫い目もそのままで、単に仕立て直しました。
仕立て直し前の色留袖
袷で仕立ててあります。一つ紋なので比翼は付けずに仕立ててあります。
八掛は上前衽に柄のある共八掛がついています。


仕立て直し後の色留袖
単に直した色留袖です。前からの写真がありませんが、衿のみ比翼を付けました。
八掛と胴裏は、綺麗に整理して、また袷に仕立て直すときのために保管しています。

仕立て直しの工程









袷を単に直すことについて
今回私が仕立て直した色留袖に限らず、どんな着物でも、袷を単に直すことは出来ます。
“単着物が無いから新しく反物を買って単着物を作ろう”というのも良いが、“この袷着物を単に直して着よう”というのも一つの手です。リユースの袷着物を購入して、単着物に仕立て直して着用するのも一つの手です。
常に新しい物を購入しなくても、手持ちの着物を仕立て直して着ることができる、というのは着物の良さのひとつだと思っています。そして、全国にいる着物の仕立て屋がこのお直しに対応できるという点が、和裁に歴史があるからではないでしょうか。
関連記事
-
和裁・着物コラム
「衣紋をたくさん抜きたい時は、繰越を大きくする」は合っていて間違っている。
よく言う「衣紋をたくさん抜きたい時は、繰越を大きくする」は、基本は合っているけど、それだけでは無いことを少し解説したいと思います。 衣紋をたくさん抜くとは 着物を着るときに衣紋を抜きますが、「衣紋を抜く」という動作は、「 […] -
和裁・着物コラム
着物の誂えは自由だ!
毎年4月に名古屋で開催されている「新之助上布展」に今年も仕立て屋として入らせていただきました。開催中店頭に立ち、直接仕立てのご依頼を受けるのですが、お客様から“仕立ての相談、楽しかった!”と言ってもらえることが本当に嬉し […] -
和裁・着物コラム
「長襦袢の寸法を決めてから、着物の寸法を割り出す」を考える。その3
寸法を決める順番は、まず着物寸法を決め、その後、着物寸法を基に長襦袢寸法を割り出す、というのが一般的になっています。ここでは、着物の寸法を出す順番は「採寸→着物」ではなく、「採寸→長襦袢→着物」が良いのではないか、を考え […] -
和裁・着物コラム
「長襦袢の寸法を決めてから、着物の寸法を割り出す」を考える。その2
寸法を決める順番は、まず着物寸法を決め、その後、着物寸法を基に長襦袢寸法を割り出す、というのが一般的になっています。ここでは、「着物→長襦袢」が成り立つなら、「長襦袢→着物」も成り立つのではないか、を考えてみます。 「採 […] -
和裁・着物コラム
浴衣って難しいの? 和裁の難易度 をグラフにしてみました。
和裁を始めようと思った時、和裁教室に通う・独学で縫ってみる、どちらにしても始まりは“浴衣”からスタートする方が多いと思います。今回は、着物に関する何かを縫おうと思った時、何がどのくらいの難易度で、どのくらい時間がかかるの […] -
和裁・着物コラム
「長襦袢の寸法を決めてから、着物の寸法を割り出す」を考える。その1
寸法を決める順番は、まず着物寸法を決め、その後、着物寸法を基に長襦袢寸法を割り出す、というのが一般的になっています。ここでは、「着物→長襦袢」が成り立つなら、「長襦袢→着物」も成り立つのではないか、を考えてみます。 一般 […]