2024年7月1日よりURLを変更します。
現在見えているページが新URLページです。
旧:https://kotaro-kimono.org/
新:https://academy.kotaro-kimono.com
旧URLページにあるブログ記事などは全て新URLページへ移行が完了し、過去の記事もすべて読める状態です。
新しいブログ記事などは、2024年7月1日以降、新URLページでのみ更新していきます。旧ページは、当分の間、このまま見れる状態にしておきますが、2025年以降は閉じる予定です。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
2024.06.25 KOTARO若松美紀
ブログを読む
-
寸法について
型紙を使って単の 道中着 を仕立てました。
今回は自分で作った 道中着 の型紙を使用して、洋服生地から単の道中着を仕立てました。この型紙からちゃんと道中着を作ることができるのか、試作です。型紙の修正が必要なことも分かりましたが、仕上がりは概ね良好。ここでは仕立てた […] -
寸法について
道中着 の基本寸法と型紙。
道中着 の型紙を作ろうと思い基本寸法を考えていました。和裁で型紙を使うことは無いのですが、和裁教室で使いたい事があり色々と考えていました。寸法はいくつにするのか、型紙の印刷はどうするのか、予算内に収まるのか。試行錯誤の末 […] -
寸法について
9分丈の道中着を仕立てました。
綿麻の反物で9分丈の道中着を仕立てました。知人が木綿着物の上に防寒兼チリ避け兼雨避けとしてとても便利そうに着用しているので良いなぁと思い私も仕立ててみました。 仕立て寸法 仕立てのポイント 解説 衿巾について:今回は、広 […] -
寸法について
男物の着物から道行コートに仕立て替えをしました。
男物の着物を洗い張りし、道行コートを仕立てました。素材は結城紬。コートは垂れ物で作る場合が多いですが、普段使いであれば紬で作っても特に問題はなく、生地がとっても好みだったので道行コートにしてみました。今回は、かなり攻めた […] -
寸法について
長襦袢の寸法で一番大切なことは、理想の衿合わせができるかどうか。
長襦袢の寸法を決めるとき一番大切なことは、理想の衿合わせができるかどうか。長襦袢を着用した時、衿合わせができることと、理想の衿合わせができることは全く別の事です。KOTAROでは、理想の衿合わせができる長襦袢寸法にするこ […] -
寸法について
最近感じている「着物と長襦袢をセットで仕立てる」大切さ
以前は着物と長襦袢をセットで仕立てる、と言うよりも、長襦袢は使い回しできた方が合理的で良いと思っていたんですが、最近はやはり一緒に仕立てることは大切だと感じています。 着物と長襦袢をセットで仕立てるとは 「着物を仕立てる […]