-
寸法について
型紙を使って単の 道中着 を仕立てました。
今回は自分で作った 道中着 の型紙を使用して、洋服生地から単の道中着を仕立てました。この型紙からちゃ […] -
寸法について
道中着 の基本寸法と型紙。
道中着 の型紙を作ろうと思い基本寸法を考えていました。和裁で型紙を使うことは無いのですが、和裁教室で […] -
寸法について
9分丈の道中着を仕立てました。
綿麻の反物で9分丈の道中着を仕立てました。知人が木綿着物の上に防寒兼チリ避け兼雨避けとしてとても便利 […] -
寸法について
男物の着物から道行コートに仕立て替えをしました。
男物の着物を洗い張りし、道行コートを仕立てました。素材は結城紬。コートは垂れ物で作る場合が多いですが […] -
寸法について
長襦袢の寸法で一番大切なことは、理想の衿合わせができるかどうか。
長襦袢の寸法を決めるとき一番大切なことは、理想の衿合わせができるかどうか。長襦袢を着用した時、衿合わ […] -
寸法について
最近感じている「着物と長襦袢をセットで仕立てる」大切さ
以前は着物と長襦袢をセットで仕立てる、と言うよりも、長襦袢は使い回しできた方が合理的で良いと思ってい […] -
寸法について
胴裏を赤く染め、 小紋着物 を仕立てました。
アンティークなどで良く見る赤い胴裏。現代は白一択の胴裏ですが、一昔前まで赤色に染められた胴裏が売られ […] -
寸法について
寸法良し!縫い良し!見た目良し!着物仕上がりチェックシート
着物を縫った後の振り返りとしてぜひ使ってほしい「仕上がりチェックシート」を作りました。資料はダウンロ […] -
寸法について
着物の 抱巾 寸法と衿合わせの比較
着物の衿合わせは 抱巾 で決まると言えます。①抱巾が広いのか狭いのか、②反物巾のどの位置で抱巾をとっ […] -
寸法について
大切なのは、 標準寸法 の着物の着心地を知っておくこと。
自分の体型に合った 標準寸法 の着物を着たことがありますか?反物を購入し、誂える・仕立ててもらうこと […]