-
寸法について
数年寝かせた 雨コート の反物。ようやく着物衿で仕立てました。
数年前に一目惚れで購入した 雨コート の反物。どんな衿の形で仕立てようかと悩んでいるうちに数年経って […] -
寸法について
結城縮の反物から単の 被布衿コート を仕立てました。
被布衿コート と言うと女性らいし可愛いフェミニンなイメージを持ちますが、このフェミニンなイメージのコ […] -
寸法について
衿巾ほんの少し広めのバチ衿。百合柄の浴衣を仕立てました。
ここ数年、麻着物を浴衣として着用していましたが、浴衣らしい柄が恋しくなり新調しました。今回は、バチ衿 […] -
寸法について
衿の着心地を良くしたいなら、肩明き・繰越・付込みを見直すこと。
着物と長襦袢の衿の添いを良くしたいなら「肩明き」「繰越」「付込み」の寸法を揃えることです。この3つさ […] -
寸法について
着物の寸法が気になっている方にぜひ見ていただきたいKOTARO出演YouTube
伝統芸能を配信しているYouTubeチャンネル「 タケノワ座 」に生出演しています。仕立て屋若松美紀 […] -
寸法について
型紙を使って単の 道中着 を仕立てました。
今回は自分で作った 道中着 の型紙を使用して、洋服生地から単の道中着を仕立てました。この型紙からちゃ […] -
寸法について
道中着 の基本寸法と型紙。
道中着 の型紙を作ろうと思い基本寸法を考えていました。和裁で型紙を使うことは無いのですが、和裁教室で […] -
寸法について
9分丈の道中着を仕立てました。
綿麻の反物で9分丈の道中着を仕立てました。知人が木綿着物の上に防寒兼チリ避け兼雨避けとしてとても便利 […] -
寸法について
男物の着物から道行コートに仕立て替えをしました。
男物の着物を洗い張りし、道行コートを仕立てました。素材は結城紬。コートは垂れ物で作る場合が多いですが […] -
寸法について
長襦袢の寸法で一番大切なことは、理想の衿合わせができるかどうか。
長襦袢の寸法を決めるとき一番大切なことは、理想の衿合わせができるかどうか。長襦袢を着用した時、衿合わ […]