-
寸法について
脇のたるみ 原因は肩山の位置だった!繰越1寸5分の結城紬から分かること。
繰越 を大きくするとどんな着姿になるのか、そして、どんな着心地なのか。その疑問を解決するため、私にと […] -
寸法について
繰越 を大きくすると男性的な着姿になる、は間違いだった。繰越1寸5分の結城紬を着…
繰越 を大きくするとどんな着姿になるのか、そして、どんな着心地なのか。私にとって普段の繰越寸法より3 […] -
寸法について
繰越1寸5分 の着物が着てみたい!②結城紬が仕立て上がりました。
繰越1寸5分 というとても大きな繰越寸法の着物を仕立てました。・衣紋が抜けない・衣紋が詰まってくる繰 […] -
寸法について
繰越1寸5分 の着物が着てみたい!①結城紬を仕立て始めました。
繰越を大きくすれば衣紋は抜けのか?!衣紋が抜けないのは、繰越が大きすぎることが原因ではないのか?!繰 […] -
寸法について
繰越 を大きくすれば、衣紋は抜けるのか?!
「衣紋が抜けない」「衣紋が詰まってくる」と悩んだことはあるだろうか。残念なことに私は、衣紋が抜けない […] -
寸法について
着物の 背中心 は、身体の中心で着るのか、ズラして着るのか?!①
腰から下の 背中心 についての話である。 自分の着物寸法で着物を仕立てたとしても着物の 背中心 が身 […] -
寸法について
和裁独自の概念 「 キセ 」とは何なのか。時代を超えて守られてきているもの。
キセ という言葉と聞いたことがあるだろうか。私自身、24歳で和裁を始めるまで一度も聞いたことが無かっ […] -
寸法について
何を基準に 裄 という寸法を決めると良いのか。裄寸法の決め方についてお伝えします…
着物寸法のひとつ「 裄 (ゆき)」現代ではどんどん長くなってきています。「長いほうが美しい」という美 […] -
寸法について
着物の裾が開いてしまう着物と、そうでない着物の違いはどこにあるのか。
着物の裾が開く とは、例えば、こんな着姿になる着物のこと。なぜこの現象が起こるのか、探ってみました。 […] -
寸法について
出来上がっている着物の 繰越 はどうしたら分かるの?!繰越寸法の測り方
繰越 (くりこし)とは、衣紋を綺麗に抜くための工夫。着る人のために、仕立てる側が出来るひと工夫。繰越 […]