必ずシャープな衿合わせになる、抱巾を反物巾の脇側で取った着物。

動きとともに崩れる「衿の着崩れ」の原因は
着方にあった仕立てになっていないことが、大きな要因です。

前回の記事に引き続き
同じ着物で、シャープな衿合わせについて考えてみました。

前回の記事はこちら

仕立て寸法

  • 身丈 4尺2寸5分
  • 裄 1尺8寸
  • 袖巾 1尺5分
  • 袖丈 1尺4寸
  • 袖付け 6寸
  • 見八ツ口 4寸
  • 前巾 6寸5分
  • 後巾 7寸5分
  • 抱巾 通し
  • 衽巾 4寸
  • 合褄巾 3寸7分
  • 褄下丈 2尺1寸5分
  • 衽下り (肩)6寸
  • 肩明き 2寸3分
  • 繰越 3分
  • 衿付け 5分

《仕立て寸法のポイント》

  1. 肩巾=後巾
  2. 繰越3分・衿付け5分
  3. 抱巾を脇側で取ったこと

※前回の記事と同じ寸法です。

お召仕立てあがり画像

シャープな衿合わせで着用し、動くと、布はどう変化するのか

着付け練習用ボディにこの着物を着せて、腕を動かして検証します。
この着物は、ボディにとって少し大きいサイズの着物になります。

ボディのサイズ:バスト83㎝、ヒップ88㎝
着物のサイズ:バスト88㎝、ヒップ93㎝相当

ボディの着姿(シャープな衿合わせ)
写真①シャープな衿合わせ(着用直後)

前身頃の布目を意識して、どちらかと言うと
重力方向に降ろすイメージで衿合わせをしました。(写真①)

衿巾は、掛け衿のところで1/3折り返し、
前回の記事の深い衿合わせの時と、揃えました。

脇に余る布は、重力方向に落ち、スッキリしています。

綺麗に着せた後、お袖に腕を通し、動かしてみると
下の写真のようになりました。(写真②)

着崩れ(脇の布②)
写真②シャープな衿合わせ(動いた後)

脇の布が出てきました。
動いていれば必須となる、許せる程度の布の動きかなと思います。

同じ着物で、衿合わせを深く着せつけ
腕を動かした後の写真を載せました。(写真③)

写真②と写真③を見比べると、動いた後の脇の布の動きに大きな違いが表れることが分かります。

着崩れ(脇の布①)
写真③深い衿合わせ(動いた後)

この着物は、深い衿合わせができない

着付け練習用ボディは、この着物に対して、かなり華奢なので
写真③のように、衿合わせを深くして着せることができましたが

私は、深く衿を合わせようとしても、できませんでした。

つまり、私が、写真③の布の動きを出そうするなら
抱巾の寸法をもっと広げる必要があります。

着姿(シャープな衿合わせ)
シャープな衿合わせの着用画像

衿崩れの原因と解決方法

例えば、よくあるお悩みのひとつに
【衿が開いてきてしまう。】があります。

この場合の着物は
仕立ての段階で、抱巾が脇寄りで取られていると考えられます。

解決方法は、2つ。
1.着物に合わせた衿合わせをする
2.自分の衿合わせに合わせた着物に、仕立て直す

衿崩れの原因は、その着物にあった着方ではないから
逆に言えば、着方に合った仕立てになっていないから。

布の落ち着くところで着物を着ることができれば
着崩れは最小限に抑えることができます。

実は苦手なシャープな衿合わせを克服した方法

私の好みは、深め衿合わせで、半衿は細く見せたいと思っています。
ちょうど下の写真のような衿合わせです。

着姿(深い衿合わせ)
着用着物:小地谷縮「抱巾を衽側で仕立てた着物」です。衿合わせは、鈍角。

今回の着物は、絶対に深い衿合わせはできない、と分かっていたので
半衿の色を変えてみました。

なぜ、半衿がたくさん出るのが苦手なのか? と、考えたとき
着物の色に対して、半衿の「白」が浮いて見えるからではないか…

そこで、薄茶色の半衿にしてみました。(下の写真)

半襦袢(色衿付き)
半襦袢:シャープな衿合わせ克服のために、色衿にしました。

まとめ

抱巾は、
【どんな寸法にするのか?】も重要ですが
【反物巾のどの位置にとるのか?】も同じくらい重要であることが
証明できました。

着物姿の第一印象は、やはり衿元で決まるのではないでしょうか。

「この衿元(衿合わせ)が好き!」
という、好みがきっとあると思います。


着崩れの原因を策るとき、良く聞くと思います。
【着付けのせいなのか、仕立てのせいなのか、身体のせいなのか】

動きとともに崩れてくるのは、
「着物の仕立てのせい」だと、私は、断言します。

関連記事

着物寸法について詳しく学びたい方はこちら

この記事を書いた人

KOTARO

現役和裁技能士が「仕立てと着姿」をテーマに、どんな寸法で、どんな仕立てをすると、どんな着姿になるのか、自分自身の身体で検証しています。