着物を縫った後の振り返りとしてぜひ使ってほしい「仕上がりチェックシート」を作りました。
資料はダウンロード可能です。ぜひ趣味で和裁を楽しんでいる方の目安に使っていただけると嬉しいです!

寸法良し!縫い良し!見た目良し!のチェックシート
着物の仕上がりを3つの視点からチェックします。
①寸法:自分が決めた寸法通り仕立て上がっているか
②縫い:真っ直ぐに縫えているか
③見た目:着心地の良い着物に仕上がっているか
各項目にチェックリストを用意しています。
チェックの数だけ点数にし、レーダーチャートに書き込みます。
チェックリストは、全部で12個あります。
今回はそのうちの6つをシートに掲載しています。
ぜひ自分で仕立てた着物の出来栄えを見える形にしてみてください。
レベルアップするきっかけになるかもしれません。
仕上がりチェックシートのダウンロードはこちら
これからさらにブラッシュアップしていく予定です。
今後、最新版はM KIMONOオンライン和裁教室「資料一覧」に載せていきます。

寸法・縫い・見た目以外のチェック項目
今回は、最低限のチェック項目で、仕上がった着物を振り返るシートを作りました。これに加えて、どんなイメージの着物姿を作りたいのかという「願望」、イメージを形にするためにどんな寸法で着物を作るのかを決める「展望」を加えた5項目のチェックシートもあります。こちらもまたどこかで紹介したいと思います。
その他の資料はこちら
着物を仕立てる時にぜひ使ってほしい資料を掲載しています。
無料ダウンロード可能です。ぜひ使ってください。
資料はこちら >>>
関連記事
-
和裁・着物コラム
「衣紋をたくさん抜きたい時は、繰越を大きくする」は合っていて間違っている。
よく言う「衣紋をたくさん抜きたい時は、繰越を大きくする」は、基本は合っているけど、それだけでは無いことを少し解説したいと思います。 衣紋をたくさん抜くとは 着物を着るときに衣紋を抜きますが、「衣紋を抜く」という動作は、「 […] -
和裁・着物コラム
着物の誂えは自由だ!
毎年4月に名古屋で開催されている「新之助上布展」に今年も仕立て屋として入らせていただきました。開催中店頭に立ち、直接仕立てのご依頼を受けるのですが、お客様から“仕立ての相談、楽しかった!”と言ってもらえることが本当に嬉し […] -
和裁・着物コラム
「長襦袢の寸法を決めてから、着物の寸法を割り出す」を考える。その3
寸法を決める順番は、まず着物寸法を決め、その後、着物寸法を基に長襦袢寸法を割り出す、というのが一般的になっています。ここでは、着物の寸法を出す順番は「採寸→着物」ではなく、「採寸→長襦袢→着物」が良いのではないか、を考え […] -
和裁・着物コラム
「長襦袢の寸法を決めてから、着物の寸法を割り出す」を考える。その2
寸法を決める順番は、まず着物寸法を決め、その後、着物寸法を基に長襦袢寸法を割り出す、というのが一般的になっています。ここでは、「着物→長襦袢」が成り立つなら、「長襦袢→着物」も成り立つのではないか、を考えてみます。 「採 […] -
和裁・着物コラム
浴衣って難しいの? 和裁の難易度 をグラフにしてみました。
和裁を始めようと思った時、和裁教室に通う・独学で縫ってみる、どちらにしても始まりは“浴衣”からスタートする方が多いと思います。今回は、着物に関する何かを縫おうと思った時、何がどのくらいの難易度で、どのくらい時間がかかるの […] -
和裁・着物コラム
「長襦袢の寸法を決めてから、着物の寸法を割り出す」を考える。その1
寸法を決める順番は、まず着物寸法を決め、その後、着物寸法を基に長襦袢寸法を割り出す、というのが一般的になっています。ここでは、「着物→長襦袢」が成り立つなら、「長襦袢→着物」も成り立つのではないか、を考えてみます。 一般 […]