道中着 の基本寸法と型紙。

道中着 の型紙を作ろうと思い基本寸法を考えていました。和裁で型紙を使うことは無いのですが、和裁教室で使いたい事があり色々と考えていました。寸法はいくつにするのか、型紙の印刷はどうするのか、予算内に収まるのか。試行錯誤の末、道中着の基本寸法は下のように決め、型紙も上手く印刷ができました。これからこの型紙を使って本当に道中着ができるのか試作に入ります。

道中着 の基本寸法

  • 身丈 (肩)2尺7寸5分
  • 裄 1尺8寸3分
  • 袖巾 9寸5分
  • 肩巾 8寸8分
  • 袖丈 1尺2寸7分
  • 袖付け 6寸2分
  • 見八ツ口 2寸5分
  • 前巾 6寸5分
  • 後巾 7寸4分
  • 衿巾 背中心3寸・裾4寸
  • 衿付込み 2分
  • 肩明き 2寸5分
  • 繰越 1寸2分

体型の目安:身長165cm・ヒップ100cm程度
身丈は7分丈です。

どんな寸法を基本寸法にするのかかなり悩みましたが、基準はやはり私自身とし、極端な寸法にならずザックリと「Lサイズ」と言える寸法にしてみました。

型紙

上の寸法で型紙を作ってみました。もちろん実寸大です。切って使います。
試作品を作り、良ければ増産。
衿と袖は、別紙解説の紙を添付し、これまで通り印付けをしもらう予定。

道中着 型紙

洋服生地で試作に入ります

これから洋服生地で試作します。なぜ洋服生地から試作するのかですが、今回は「普段着のコートを自分で作る」を想定しています。“木綿着物に合う普段着コート”と考え、素材は麻を選択、生地は反物ではなく巾110cmの洋服生地を用意しました。
試作の様子はInstagram@wakamatsu_mikiに投稿しているのでぜひ見に来てください。

型紙の販売検討中

今回作った型紙をKOTAROオンラインショップで販売を検討しています。
実寸大の身頃の型紙と衿・袖などの印付けの解説が1セットになります。
販売は少し先になりますが、10月を予定します!

関連記事

\プロの方にたくさんご受講いただてます!/
この講座では、着物を仕立てるために必要な全ての寸法について標準寸法をお伝えし
その寸法を変えると着姿がどう変化するのかを解説しています。
着物寸法の基礎を知り、着姿から理想寸法を一緒に見つけましょう。
次回、2025年10月24日名古屋にて
着物の寸法講座を開催します。

この記事を書いた人

KOTARO

現役和裁技能士が「仕立てと着姿」をテーマに、どんな寸法で、どんな仕立てをすると、どんな着姿になるのか、自分自身の身体で検証しています。