着心地の良い着物とは何か?
理想の着物寸法とは何か?
私の定義は
“着物に逆らわず身体に纏わせたとき、好みの着姿が出来上がっていること。”
どんな着姿が好きで、どんな着方をするのか
そして、どんな体型の方が着物を着るのかで
着物の寸法は無限大で、仕立て方も無限大。
でも、「合褄巾」と「抱き巾」というのは
平面の着物を、立体の身体に、上手く纏わせるための、とても良い工夫だと思う。
だから今回は、その両方を付けて仕立てました。
仕立て寸法
- 身丈 4尺2寸5分
- 裄 1尺8寸
- 袖巾 9寸5分
- 袖丈 1尺4寸
- 袖付け 6寸
- 見八ツ口 4寸
- 前巾 7寸
- 後巾 7寸5分
- 抱巾 6寸5分
- 衽巾 4寸
- 合褄巾 3寸7分
- 褄下丈 2尺1寸5分
- 衽下り (肩)5寸5分
- 肩明き 2寸3分
- 繰越 3分
- 衿付け 5分
今回のポイントは、抱巾の取り方。裾から抱きに向かって一気に狭くしました。
(褄下丈まで前巾を取り、そこから抱きに向かって狭くする方法とは区別するために記載)
なぜ抱巾を、裾から抱きに向かって一気に狭くしたのか?
抱巾を付けようと思ったきっかけは、どうやって着ても裾が広がってしまう着物があったから。
どんなに深く巻き込んで着ても、褄を持ち上げても、
どうしても左脇の裾が広がってしまい、足の方へくっついてくれない。
(下の写真)
仕立てが悪いのか?
着方が悪いのか?
原因は両方にあるのかもしれないが
着方が完璧でなくても、仕立てで手助けするとするならば
どうすれば良いのか?
ここを探るために、
裾から抱きに向かって一気に狭くする方法で仕立てをしました。
抱巾を付ける時の仕立て方について
抱巾を付ける仕立て方は、2つ。
①前巾の寸法を、裾から褄下丈の位置まで同寸で取り、その後、抱巾と結ぶ方法。
②裾での前巾の寸法と、抱巾を一気に結ぶ方法。
①の方法ついて
メリットは、
・ヒップの位置(褄下丈の位置)で、計算通りの前巾の寸法が出ていること。
・褄が上がりすぎない(簡単に言うと)
デメリットは、
・抱巾の寸法が制限される。
・生地によって左脇の裾が広がる
②の方法について
メリットは、
・身体に沿って纏いやすい
・褄を上げようとしなくても、纏うだけで褄上がりの姿になる。
・裾すぼまりの姿が作りやす。
・抱巾の寸法に制限がない。
デメリットは、
・褄が上がる
・後ろから見た時、褄先がたくさん見える
抱巾と前巾の差について
抱巾と前巾の差は、基本3分以内。
なぜなら、上記①の方法で仕立てた時、前巾から抱巾に向かって、
急な角度で仕立てないといけなくなるから。
角度が急になっても、ある程度融通の利く生地もあるが
角度が変わるところには、必ず布の膨らみ・ゆがみが生じる。
この布のゆがみは、あまりよろしくない
と考えています。
今回は、5分の差を付けました。
ヒップの位置で、しっかりと覆う寸法が出ているのか?
今回、裾での前巾を7寸、そこから抱きの位置に向かって一気に狭くしました。
通常ヒップの位置は、裾から1尺8寸程度の位置とされています。
その位置で、ヒップを覆う寸法が出ていないと
着た時に十分な位置まで前身頃が来ない、とか、背中心が右側に来ている、とか
着心地の悪いことになります。
今回は、ヒップの位置で6寸8の前巾になる様に
裾での前巾を7寸・抱巾6寸5分としました。
この寸法の着物に期待すること
- 抱巾と合褄巾の両方を付けたことで、身体に纏いやすいということを立証したい。
- 褄がどの程度上がり、どの程度目立つのか、画像に残したい。
- 左脇の裾が、しかっりと足の方へくっついくれるのを確認したい。
- 衿先を引っ張ると、左脇の裾が動くのか、確認したい。
- 全体的な着心地を確認したい。
仕立てているときの写真
その寸法を変えると着姿がどう変化するのかを解説しています。
着物寸法の基礎を知り、着姿から理想寸法を一緒に見つけましょう。
次回、2024年9月29日東京、2024年10月26日名古屋にて
着物の寸法講座を開催します。